蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自選竹西寛子随想集 3
|
著者名 |
竹西 寛子/著
|
著者名ヨミ |
タケニシ,ヒロコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004966933 | 914.6/タ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000196893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自選竹西寛子随想集 3 |
書名ヨミ |
ジセン タケニシ ヒロコ ズイソウシュウ |
多巻書名 |
山河との日々 |
著者名 |
竹西 寛子/著
|
著者名ヨミ |
タケニシ,ヒロコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-023755-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
古典文学を精読し、ことばと感受性を鍛え上げた著者自らが厳選した、随想集の決定版。第三巻には、竹西文学の到達点「山河との日々」を含む、97年以降発表の計36篇と、文学者9名への追悼文を収録。 |
著者紹介 |
1929年広島県生まれ。早稲田大学文学部卒業。「往還の記」で田村俊子賞、「鶴」で芸術選奨文部大臣新人賞、「兵隊宿」で川端康成文学賞など受賞。ほかに「竹西寛子著作集」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
台湾の歴史を、中国漢人史の一部ではなく、先住民も含めた多様な民族からなる台湾人の歴史として描き上げた。多彩な図版を掲載し、歴史を固定的で単線的な物語ではなく、現在に想起すべき多様な記憶の場として再現することに成功した。台湾初版未収録の「戦後篇」に加え、日本統治時代の台湾の政治・文化運動も増補し、日本統治と東アジア現代史の連関について、さらに深く一貫した視座を可能にした。親しみやすい文体によって、台湾でのロング・ベストセラー、東アジア出版人会議編「東アジア人文書100」に選定されるなど、東アジアのスタンダードな歴史書としての地位を獲得した。「知識人の反植民地運動」「台湾人の芸術世界」を増補し、台湾と日本の関係をさらに広く深く省察。 |
(他の紹介)目次 |
本篇 先史時代〜1945年(誰の歴史か? 先史時代の台湾 先住民とオーストロネシア語族 「美麗島」の出現 漢人の故郷と移民開墾社会 漢人と先住民の関係 日本統治時代―天子が代わった 二大抗日事件 植民地化と近代化 知識人の反植民地運動 台湾人の芸術世界 戦争下の台湾) 戦後篇 ポストコロニアルの泥沼(二・二八事件 「白色テロ」の時代 党国教育 民主化、歴史記憶、私たちの道のり) |
(他の紹介)著者紹介 |
周 婉窈 1956年台湾嘉義県生まれ。国立台湾大学歴史学科で学士号(1978)、修士号(1981)を取得後、アメリカ・イェール大学で博士号(1991)を取得。1994年に台湾に戻り、中央研究院台湾史研究所副研究員に就任、研究員・教授を経て、2006年より国立台湾大学歴史学科教授。日本植民地統治期の研究を中心に、清代女性史、明清代の台湾史についても研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱島 敦俊 1937年生まれ。東京大学東洋文化研究所助手、高知大学、北海道大学を経て、大阪大学大学院教授を2001年3月定年退官、同名誉教授。同年4月から、台湾国立曁南国際大学歴史系教授。専門は中国近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 豪 1972年生まれ。2005年国立台湾大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 美貴 1975年生まれ。2003年国立台湾大学大学院修士課程修了、2005年より京都大学人間・環境学研究科博士課程を経て、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 平 1973年生まれ。2001年、台湾大学大学院人類学部修士課程修了、2007年博士(文学、大阪大学)、韓国漢陽大学国際文化学部助教授などを経て、2012年より神戸女子大学文学部助教。専門は人類学・日本学・脱植民化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ