蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202795506 | 728/ビ/9 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000417075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴィジュアル書芸術全集 第9巻 |
書名ヨミ |
ヴィジュアル ショゲイジュツ ゼンシュウ |
多巻書名 |
清 |
著者名 |
西林 昭一/責任編集
|
著者名ヨミ |
ニシバヤシ,ショウイチ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1991.12 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-639-01071-0 |
分類記号 |
728.08
|
件名1 |
書道-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
学問は何のためにあるのか。学者はいかに現実をとらえ、またそれに関わってきたのか。近現代の日本の政治学を主たる対象として学問の意味を問う。政治学者・近代史家として学界をリードしてきた著者ならではの学問論。 |
(他の紹介)目次 |
1 学問はなぜ必要か(学問とは何か―二〇一二年東京大学大学院入学式来賓祝辞 「職業としての学問」について―X君への手紙 政治学教育の専門性と一般性―学問・教育・実務の相互関連について 学者はナショナリズムの防波堤たれ―国家を超える「学問共同体」の役割) 2 政治の現実と学問(わが青春の丸山体験 思想家としての丸山眞男 書評『丸山眞男回顧談』(上・下) 丸山眞男は戦後民主主義をいかに構想したか―「精神的貴族主義」と「少数者」との関連を考える 丸山眞男の政治理論―一九五〇年代の状況との関連とその普遍性 二人の「学者政論家」―吉野作造と大山郁夫 日本の政治学のアイデンティティを求めて―蝋山正道の政治学の模索 国際環境の変動と日本の知識人 革命期のリーダーの原型マキアヴェッリにおける「予言者」と「君主」) 3 学問と価値観(学外と学内―長谷川如是閑のアカデミズム観 中央大学の政治学―二つの原点 南原繁とその二人の師―戦後民主主義との関係において 「民衆的」とは何か 学問の客観性と人格―岡義武先生追悼 集権と分権 政治的リアリズムにおける「分裂した魂」―萩原延寿を悼む 国際政治の動因としての価値観―坂本義和『国際政治と保守思想』をめぐって 大山郁夫と藤原保信さん) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ