検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大黒柱に刻まれた家族の百年 2 

著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ,ヨネマツ
出版者 草思社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204399307384.4/シ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

180.4 180.4
仏教 倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000094424
書誌種別 図書
書名 大黒柱に刻まれた家族の百年 2 
書名ヨミ ダイコクバシラ ニ キザマレタ カゾク ノ ヒャクネン
著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ,ヨネマツ
出版者 草思社
出版年月 2000.2
ページ数 421p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-0948-7
分類記号 384.4
内容紹介 日本各地の旧家を訪ねて自分たちがどう暮らしてきたのかを話してもらった聞き書きシリーズの第2巻。佐渡の農家、美濃の造り酒屋、奈良月ヶ瀬の茶農家などが語る家族の暮らし百年。
著者紹介 1947年秋田県生まれ。東京理科大学理学部卒業。作家、アウトドア・ライター。著書に「夕陽丘分校の七人」「たぬきのデイパック」「手業に学べ」など。
件名1 家族

(他の紹介)内容紹介 人間は本来的に、公共の秩序に収まらない何かを抱えて生きる存在である。常識として通用してきた倫理道徳では対応できない問題が起きたとき、そこに見えてくるのは何なのか。“人間”の領域、つまり倫理的な世界をはみ出したところで出会う「他者」、さらにはその極限にある「死者」との関わりを、著者は、古典的な仏教学ではない“現代に生きる仏教”の視座から、根源的に問い直そうとする。倫理を超える新たな地平を示すと同時に、日本仏教の思想的成果を丹念に抽出し、それを広範な哲学・思想史の中に位置づけ、鍛え直した著書。初版刊行後の理論的展開を書き下ろしで加えた、待望の文庫版。
(他の紹介)目次 倫理ぎらい
1 仏教を疑う(仏教も倫理も疑わしい
仏教の倫理性欠如
原始仏教の倫理性
菩薩の他者論
倫理から超・倫理へ
“空”の原理の曖昧さ
誰でも仏になれるのか?
社会参加仏教は可能か?
葬式仏教は悪いか?)
2 “人間”から他者へ(倫理の根拠としての“人間”
“人間”を逸脱する
他者の発見と宗教
宗教は倫理を乗り超える
宗教はしばしば倫理と妥協する
つきまとう他者
他者という迷路―“恨”と“魔”
“愛”もまた逸脱する
他者との一体化とナショナリズム
神仏関係をとらえなおす
自然は取り戻せるか?)
3 他者から死者へ(他者の極限としての死者
死者と関わる
死者が生者を支えている
戦争の死者たちは眠れない
死者なき倫理の限界
ヒロシマ・ヤスクニを問いなおす
死者儀礼を見直す
死者から宗教を再構築する
死んでどこへ行くのか?
日常からの再出発)
文庫版増補「他者・死者論の地平」
(他の紹介)著者紹介 末木 文美士
 1949年山梨県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、国際日本文化研究センター教授。仏教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。