検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語数学史  Math & Science ちくま学芸文庫 コ32-2

著者名 小堀 憲/著
著者名ヨミ コボリ,アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208181917410.2/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410.2 410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000446683
書誌種別 図書
書名 物語数学史  Math & Science ちくま学芸文庫 コ32-2
書名ヨミ モノガタリ スウガクシ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 小堀 憲/著
著者名ヨミ コボリ,アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.2
ページ数 358p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09510-7
ISBN 978-4-480-09510-7
分類記号 410.2
内容紹介 抽象化・厳密化をひた走ってきた数学の歴史は、大数学者たちが命を懸けて築き上げてきたものである。彼らは数学者として、1人の人間として、どのような生涯を送ったのか。古代から現代までの数学の流れを一望する通史。
件名1 数学-歴史

(他の紹介)内容紹介 数を数えること―それは人間の誕生とともに始まった、と言ってもよい。有史以前の人たちが指を使いながら数えていた数は、古代ギリシャにおいて哲学的な思索の対象となり、数学は学問の代名詞として飛躍的に発展した。抽象化・厳密化をひた走ってきたその歴史は、大数学者たちが命を懸けて築き上げてきたものである。彼らは数学者として、あるいは一人の人間として、どのような生涯を送ったのか。日本の数学「和算」にも一章を割きつつ、古代から現代までの数学の流れを一望した通史。付録としてSF雑誌『星雲』に掲載された伝記「エヴァリスト・ガロア」を収録。
(他の紹介)目次 第1話 数学の夜明け
第2話 ギリシアの数学―アテナイ時代
第3話 ギリシアの数学―アレクサンドレイア時代
第4話 新しい数学への道すがら
第5話 デカルトとその時代
第6話 ニュートンからオイラーまで
第7話 ナポレオンをめぐる数学者たち
第8話 現代の数学の黎明
第9話 現代の数学
第10話 日本の数学
(他の紹介)著者紹介 小堀 憲
 1904‐1992年。福井県生まれ。1929年京都帝国大学卒業。第三高等学校教授、京都大学教授、京都府立大学学長を歴任。京都大学名誉教授。1973年レジオン・ドヌール勲章(シュヴァリエ章)受勲。専門は複素解析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。