蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 601291552 | 989/チ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 津波 口承文芸
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000485763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コラムの闘争 ジャーナリスト カレル・チャペックの仕事 |
書名ヨミ |
コラム ノ トウソウ |
副書名 |
ジャーナリスト カレル・チャペックの仕事 |
副書名ヨミ |
ジャーナリスト カレル チャペック ノ シゴト |
著者名 |
カレル・チャペック/[著]
田才 益夫/訳編
|
著者名ヨミ |
カレル チャペック タサイ,マスオ |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-390-60388-4 |
分類記号 |
989.5
|
内容紹介 |
その先見性、洞察力に裏づけられた卓見の真価は歴史が証明した。しのび寄るファシズム、拡大する大都会、民族文化の喪失など、時事的な限界にとどまらず、時代を越えた普遍性を具備する。70年前の関東大震災にも言及。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 400年目の烈震・大津波と東京電力福島第一原発の事故(現福島県浜通りは“貞観津波”の激甚地帯 “慶長津波”の到達点をめぐる口碑と記録 ほか) 第2章 仙台湾海底遺跡の発見と仙台平野を襲う大津波(貞観津波)について(仙台湾海底遺跡調査と大根堆 貞観津波のシミュレーションについて ほか) 第3章 失われた黒松林の歴史復元―仙台藩宮城郡の御舟入土手黒松・須賀黒松(仙台市宮城野区中野・蒲生・岡田地区の現在 藩政期の村の開発と松林 ほか) 第4章 消防団体験から書き起こす東日本大震災―仙台平野にみる津波シミュレーションの功罪(東日本大震災における消防団員としての私の行動 蒲生地区の歴史津波と現代における津波シミュレーション ほか) 第5章 口碑伝承をおろそかにするなかれ(『理科年表』における記述の変化 寺田寅彦にとっての地震と災害 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 由輝 1937年東京・東中野に生まれる。1967年東北大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士(東北大学)。現在、東北学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 幸夫 1949年塩釜市に生まれる。1977年米国ユタ州立大学大学院環境土木工学研究科前期課程修了。現在、東北学院大学工学部教授、博士(工学、東北学院大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊池 慶子 1955年秋田市に生まれる。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(修士課程)修了。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 秀之 1974年仙台市に生まれる。2011年東北学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了・博士(経済学、東北学院大学)。現在、東北学院大学東北産業経済研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ