検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかるヨーロッパの装飾文様  美と象徴の世界を旅する  

著者名 鶴岡 真弓/編著
著者名ヨミ ツルオカ,マユミ
出版者 東京美術
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中006968960757.0/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

装飾-歴史 図案-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000444611
書誌種別 図書
書名 すぐわかるヨーロッパの装飾文様  美と象徴の世界を旅する  
書名ヨミ スグ ワカル ヨーロッパ ノ ソウショク モンヨウ
副書名 美と象徴の世界を旅する
副書名ヨミ ビ ト ショウチョウ ノ セカイ オ タビスル
著者名 鶴岡 真弓/編著
著者名ヨミ ツルオカ,マユミ
出版者 東京美術
出版年月 2013.2
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-0841-2
ISBN 978-4-8087-0841-2
分類記号 757.023
内容紹介 ヨーロッパ伝統の「文様」と「象徴」に彩られた装飾を4つの時代に区分し、起源と歴史的展開の両面からヴィジュアルに読み解く。さらに神話、歴史、復興という観点から光を当て、現在にどのように活用されているかも示す。
著者紹介 1952年生まれ。多摩美術大学教授。同大学芸術人類学研究所所長。「ユーロ=アジア世界」のデザイン交流史を研究。著書に「ケルト 装飾的思考」「装飾する魂」など。
件名1 装飾-歴史
件名2 図案-歴史

(他の紹介)内容紹介 あやなす装飾デザインの美を味わい、ヨーロッパの伝統的世界観と豊穣なシンボリズムの系譜を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 古代(シュロ
ロゼット ほか)
第2章 中世(組紐
渦巻 ほか)
第3章 近代1(ザクロ
ミッレフィオリ/ミルフルール ほか)
第4章 近代2(月桂樹
メダイヨン ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴岡 真弓
 1952年生まれ。早稲田大学大学院修了後、アイルランド、ダブリン大学トリニティカレッジ留学。立命館大学教授を経て、多摩美術大学教授。2012年より多摩美術大学芸術人類学研究所所長。ヨーロッパの基層に横たわるケルト文化、さらに日本に至る「ユーロ=アジア世界」のデザイン交流史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。