蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石の長襦袢 下 大活字本シリーズ
|
著者名 |
半藤 末利子/著
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,マリコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209484849 | 914.6/ハ/2 | 大活字本 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000443703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石の長襦袢 下 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
ソウセキ ノ ナガジュバン(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
半藤 末利子/著
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,マリコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86596-239-0 |
ISBN |
978-4-86596-239-0 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
漱石文学館はなぜないのか? 漱石と鏡子はどんな夫婦だったのか? 夏目家の猫たち、漱石の長襦袢の秘密、漱石山房移転をめぐる鏡子と高弟たちの対決など、孫娘である著者がユーモアたっぷりに綴る。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。上智大学卒。エッセイスト。父は作家松岡譲、母は漱石の長女筆子。夫は昭和史研究家の半藤一利。著書に「漱石夫人は占い好き」「夏目家の福猫」など。 |
書誌来歴・版表示 |
底本:文春文庫『漱石の長襦袢』 |
(他の紹介)目次 |
「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに(家や街にはバリアがたくさん 福祉は全ての人のしあわせ 住まいや街をバリアフリーに 市民ン福祉をかなえる政治の役割) 国の義務である福祉のしくみ(福祉を定める憲法と法律 社会保険とは生活を保障すること 多くのお年よりは年金で生活 介護保険・医療保険のしくみ) 介護をすること、されること(介護とは自立の手助け 介護の現場1 介護サービス 介護の現場2 介護にたずさわる職業 介護の現場3 介護を行う施設 老老介護や認認介護がふえる 介護をする人にもケアを お年よりの住まいの多様化) 道具を使って生活を便利に(見つけた くらしに役立つ福祉用具 広がるユニバーサルデサイン) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 万里子 1946(昭和21)年、埼玉県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。ワーキングウーマンとして10年間勤務後、病院で10年間勤務。その間に看護師資格を取得。ソーシャルワークを行う。1989年に服部メディカル研究所を設立し、医療・福祉や高齢者サービスについての調査・研究を行う。1999年にはNPO渋谷介護サポートセンター設立、居宅介護支援単独事業を開始する。2000年から城西国際大学福祉総合学部教授(2006年まで)。2007年から立教大学コミュニティ福祉学部教授(2012年まで)。現在は公益法人長寿社会文化協会理事長、NPO渋谷介護サポートセンター事務局長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ