検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本刺青論  

著者名 松田 修/著
著者名ヨミ マツダ,オサム
出版者 青弓社
出版年月 1989.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000687285383/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000360948
書誌種別 図書
書名 日本刺青論  
書名ヨミ ニホン シセイロン
著者名 松田 修/著
著者名ヨミ マツダ,オサム
出版者 青弓社
出版年月 1989.1
ページ数 216p
大きさ 20cm
分類記号 383.7
内容紹介 負性の美<刺青>のあやかなる世界。異端史研究の第一人者が、古代刺青族の滅亡から無頼たちの江戸、近代へとその血脈を辿る。小松和彦との対談「闇を射る」も収録。
件名1 いれずみ

(他の紹介)目次 第1章 地球環境の改善と風力発電の役割
第2章 風力発電の歴史
第3章 風車のかたちと原理
第4章 風力発電の基本構成と発電の原理
第5章 大形風力発電
第6章 小形風力発電
第7章 風力発電の電力系統への連系
第8章 風力発電の課題と将来展望
(他の紹介)著者紹介 西方 正司
 1975年東京電機大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。その後、東京工業大学助手、東京電機大学専任講師、同助教授を経て、東京電機大学工学部電気電子工学科教授。主として、無整流子電動機駆動系、軸発電システム、風力発電システムなどの研究に従事。工学博士。電気学会、IEEE、パワーエレクトロニクス学会、電気設備学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
甲斐 隆章
 1978年東京工業大学大学院研究科修士課程修了。同年、株式会社明電舎に入社。以来、電力系統の保護継電技術、系統連系技術、風力発電などに関する業務に従事。その後、小山工業高等専門学校電気情報工学科教授に就任し現在に至る。工学博士、技術士(電気電子部門)、電気学会上級会員。電気科学技術奨励賞、電気学会進歩賞、論文賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。