検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしい懐石料理  弁当・点心  

著者名 後藤 紘一良/著
著者名ヨミ ゴトウ,コウイチロウ
出版者 旭屋出版
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町205311475596.2/ゴ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マンガ 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000181464
書誌種別 図書
書名 やさしい懐石料理  弁当・点心  
書名ヨミ ヤサシイ カイセキ リョウリ
副書名 弁当・点心
副書名ヨミ ベントウ テンシン
著者名 後藤 紘一良/著
著者名ヨミ ゴトウ,コウイチロウ
出版者 旭屋出版
出版年月 2002.8
ページ数 159p
大きさ 29cm
ISBN 4-7511-0332-6
分類記号 596.21
内容紹介 炉の懐石、風炉の懐石をそれぞれ解説。十二カ月の懐石料理の作り方を基本から応用まで丁寧に説明する。禅宗の僧が間食に軽い食事をとったことからきている「点心」と、弁当を月ごとに紹介。懐石と、もてなしの心を学ぶ。
著者紹介 1940年岐阜県生まれ。高山市「洲ざ起」で宗和流本膳料理を修業、銀座「辻留」で茶事や懐石料理全般を辻嘉一に師事。有楽町「胡蝶」の料理長を経て、懐石「竜雲庵」を開店。
件名1 懐石料理

(他の紹介)内容紹介 『古事記』と並んで「記紀」と呼ばれる『日本書紀』は、全三十巻に及ぶ「わが国最初の国史」である。本書は、『古事記』も訳した福永武彦による、最も分かりやすい現代語訳で精選抄訳した名著。神話、伝説、歴史と、さまざまな記録が織り込まれ、皇室の系譜を中心に語られる壮大な古代史を、現代の眼であらためて読む醍醐味。
(他の紹介)目次 神代の部(宇宙の初め(本文)
同、別伝(一書の一)
同、別伝(一書の二)
同、別伝(一書の五) ほか)
人皇の部((神武)東への道
(同)征旅の歌
(同)秋津洲
(崇神)三輪の酒宴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福永 武彦
 1918‐79年。福岡県生まれ。東大仏文科卒。詩人、小説家。堀辰雄との親交を経て、42年に加藤周一、中村真一郎らと「マチネ・ポエティク」を結成。西欧的な思考を追求しながら日本詩の方法的実験を試みた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。