検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケガレの民俗誌  差別の文化的要因  

著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ,ノボル
出版者 人文書院
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町203514039380/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000507687
書誌種別 図書
書名 ケガレの民俗誌  差別の文化的要因  
書名ヨミ ケガレ ノ ミンゾクシ
副書名 差別の文化的要因
副書名ヨミ サベツ ノ ブンカテキ ヨウイン
著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ,ノボル
出版者 人文書院
出版年月 1996.2
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-54051-3
分類記号 380.1
内容紹介 被差別部落、性差別、非・常民の世界…。日本民俗学が避けてきた、穢れと差別のテーマに多方面から迫り、民俗誌作成のための基礎知識を提示する。柳田民俗学の農民イコール常民と捉える風習からの脱却を示唆する。
著者紹介 1936年横浜市生まれ。東京教育大学文学部卒業。神奈川大学日本常民文化研究所教授。旅の文化研究所長。著書に「山と里の信仰史」「白のフォークロア」「ヒメの民俗学」など多数。
件名1 民俗学
件名2 部落問題
件名3 社会的差別

(他の紹介)内容紹介 天下泰平の江戸時代。商業化が進む社会に対して真摯に立ち向かい、独自の世界を切り拓いた儒者の全体像を、比較文化の視点も交えて解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 青陵とその時代(泰平の時代、智の闘争の時代
世の波について
時代観察の方法)
第2章 青陵履歴(幼年時代
不才懶惰について
遊歴について
文人青陵と江湖詩社の人びと)
第3部 『文法披雲』誕生(書くことの意義
徂徠から青陵へ
建築としての文章)
第4章 「談」としての思想(「談」としての思想
生活の技術、経済の技術
「移範」的思考
「生キタル世界」と「心ノ智」
経済をめぐる二つの智)
第5章 繁栄の汚辱か、高貴なる貧困か―海保青陵とバーナード・マンデヴィル(マンデヴィルと青陵
領主と治安判事
繁栄の汚辱か、高貴なる貧困か:商い・修辞・社会
饒舌と自由と)
(他の紹介)著者紹介 徳盛 誠
 東京大学大学院総合文化研究科専任講師。1964年、鹿児島県生まれ。1989年、東京大学法学部卒業。1994年、同大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程単位取得退学。帝京技術科学大学情報学部講師を経て、1995年より現職。2007〜2008年、ハーヴァード大学イェンチン研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。