蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三岸節子 修羅の花
|
著者名 |
林 寛子/聞き書き
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,ヒロコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1989.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401160247 | 723.1/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000370898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三岸節子 修羅の花 |
書名ヨミ |
ミギシ セツコ シュラ ノ ハナ |
著者名 |
林 寛子/聞き書き
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,ヒロコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1989.8 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-204225-8 |
分類記号 |
723.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
閉ざされた鉄扉の向こうにある「受刑者の生活」と「刑務官の仕事」。刑務所を24年にわたって取材し続けている著者が、120点以上の写真と文章で伝える渾身のルポ。人が犯罪に至る事情や、刑務所の中で更生していく姿、働く女性刑務官の苦悩、日本の刑務所の問題点から死刑制度まで、「罪と罰」のあり方を考える1冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子をあやめた受刑者たち 第2章 刑務官と受刑者たちの24時間 第3章 受刑者たちの「おつとめ」 第4章 刑務所は「最後の福祉」? 第5章 電子管理のハイテク刑務所 第6章 少年たちの罪と未来 第7章 社会復帰への道のり 第8章 死刑執行と刑務官の苦悩 |
(他の紹介)著者紹介 |
外山 ひとみ 写真家、作家。静岡県富士市生まれ。犯罪を減らすことを志し、刑務所を取材して24年、訪れた施設は40ヵ所以上にのぼり、“ひと、アジア、生きる”をテーマに表現活動を続ける。20歳で写真集『家』を出版しフリーランスに。98年、『MISS・ダンディ―男として生きる女性たち』で、ドキュメンタリー写真大賞・人物ルポ部門賞を受賞。川越少年刑務所篤志面接委員を務める。国内外で多数のExhibitionを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ