蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人はなぜだまされるのだろう? 「ふしぎ」を科学しよう
|
著者名 |
安斎 育郎/監修
|
著者名ヨミ |
アンザイ,イクロウ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006637128 | 404/ヒ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000226884 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜだまされるのだろう? 「ふしぎ」を科学しよう |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ ダマサレル ノ ダロウ(フシギ オ カガク シヨウ) |
著者名 |
安斎 育郎/監修
|
著者名ヨミ |
アンザイ,イクロウ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7803-0376-6 |
ISBN |
978-4-7803-0376-6 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
人はどんなときに噓やあやふやな情報を信じてしまうのか。UFO、ネッシー、血液型占い、スプーン曲げなどの例をあげながら解説。また、なぜそのような現象が起きるのかも紹介する。 |
件名1 |
疑似科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界の埋もれた名画を発掘・上映する“エキプ・ド・シネマ”運動を主宰する岩波ホール総支配人・高野悦子氏。父の急死のあと十一年余、母を介護し、認知症から奇跡的に救い出した。明治生まれの母の自立した精神とその人生を思い、映画に励まされながら、母がかなえられなかった夢を自らの夢として歩みつづける半生をふりかえる。 |
(他の紹介)目次 |
母の死 父の急死で狂った人生設計 母の一回目の大病 父の残した言葉 母が痴呆症になった 説得より納得 母と私、回生の年 天から授かった映画 曽孫の誕生 猿から羊になった母 今も青春を生きる 最後まで子ども孝行 公的介護システムを考える 看護される側になって 不死鳥のように―鶴見和子さんのこと 七十歳の手習い 元始、女性は太陽であった 母と共に生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
高野 悦子 1929年、旧満州大石橋生まれ。51年日本女子大学卒業。53年東宝文芸部へ入社。61年パリ高等映画学院(IDHEC)監督科卒業。68年、岩波ホール創立と同時に総支配人に就任。1997年から2007年まで東京国立近代美術館フィルムセンターの初代名誉館長。世界各国の埋もれた名画の上映に力を注ぎブルーリボン賞、菊池寛賞など多くの賞を受賞。2004年文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ