蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007444979 | 914.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000322188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若狭がたり [1] |
書名ヨミ |
ワカサガタリ |
多巻書名 |
わが「原発」撰抄 |
著者名 |
水上 勉/著
|
著者名ヨミ |
ミナカミ,ツトム |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-908028-18-2 |
ISBN |
978-4-908028-18-2 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
3.11<フクシマ>以後を、いかに生きるか。福井県若狭を故郷にもつ作家・水上勉が描く<脱原発>啓発のエッセイと小説を集成。<フクシマ>以後の自然・くらし・原発の在り方を示唆する。 |
著者紹介 |
作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちにとって身近な電池は携帯電話や、ノートパソコン、そして最近では普及が進むハイブリッド自動車で使われているバッテリーではないでしょうか。特にスマートフォンの電池の「持ち」の悪さが話題になっています。ここでは「電池」と名のつくもののほとんどを取り上げ、その不思議な仕組みを解説します。本書を読めば、エネルギー政策の行方にも大きな影響を及ぼす、「電池の進む道」が見えてきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 電気の缶詰:乾電池(電池にはどんな種類があるのか 人類最初の電池はどっち? ほか) 第2章 電気をためて使う二次電池(蓄電池は大きく分けて4種類 世界最初の蓄電池は鉛蓄電池 ほか) 第3章 電気をつくる燃料電池(燃料電池とはどんな電池なのか 燃料電池開発の歴史 ほか) 第4章 どんどん進化する電気自動車(電気自動車とは何か ハイブリッド自動車のしくみ ほか) 第5章 無限の太陽光から電気を生み出す太陽電池(太陽電池とは何か 太陽電池はどのようにして生まれたか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
京極 一樹 東京大学理学部物理学科卒。サラリーマンを経た後、理工学関係の実用書籍の編集や執筆を長年にわたって行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「故郷」は筺底にあり
水上勉と「原発」
1-7
-
窪島 誠一郎/著
-
2 故郷若狭のこと
14-16
-
-
3 『移りゆく若狭』序
17-24
-
-
4 若狭の磯辺から
25-30
-
-
5 京の雪、若狭の雪
31-39
-
-
6 若狭憂愁
40-48
-
-
7 七色の貝殻
49-52
-
-
8 秋のしずく
53-56
-
-
9 イカ釣り舟の灯に
57-60
-
-
10 ことしのお盆
61-64
-
-
11 何ども言うようだが…
65-68
-
-
12 大島半島から
70-75
-
-
13 奉公の村
76-82
-
-
14 チェルノブイリの恐怖と悲しみ
83-88
-
-
15 かわその祭りとカセあげ
89-95
-
-
16 再びチェルノブイリを憶う
96-102
-
-
17 岬の空あかり
103-108
-
-
18 「買付け」と「誘致」と
109-114
-
-
19 天変地異の悲しみ
115-121
-
-
20 夏に入る若狭
122-128
-
-
21 亀の死ぬ夢
130-137
-
-
22 再び亀と原発とそれから
138-146
-
-
23 人の死にゆくが故に
147-154
-
-
24 のろいことがいけないのでしょうか
155-164
-
-
25 この世にゴミというものはない
165-173
-
-
26 金槌の話
176-201
-
-
27 むげんの鳥
202-221
-
-
28 若狭、魂の在り所
223-225
-
正津 勉/著
前のページへ