蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ネオレアリズモ イタリアの戦後と映画
|
著者名 |
岡田 温司/[著]
|
著者名ヨミ |
オカダ,アツシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008762221 | 778.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000804975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネオレアリズモ イタリアの戦後と映画 |
書名ヨミ |
ネオレアリズモ |
副書名 |
イタリアの戦後と映画 |
副書名ヨミ |
イタリア ノ センゴ ト エイガ |
著者名 |
岡田 温司/[著]
|
著者名ヨミ |
オカダ,アツシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
334,32p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09095-3 |
ISBN |
978-4-622-09095-3 |
分類記号 |
778.237
|
内容紹介 |
戦争とファシズムを生き抜いたイタリアで生まれた、新しいリアリズムの潮流「ネオレアリズモ」。革新的な手法で「生きられる現実」を綴り映画史に輝く名作群を、映像・宗教・社会・風景から考察する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。京都精華大学教授。専門は西洋美術史・思想史。「フロイトのイタリア」で読売文学賞を受賞。ほかの著書に「映画と黙示録」等。 |
件名1 |
映画-イタリア
|
(他の紹介)目次 |
第1章 初期の画風の形成 第2章 大祭壇画の10年 第3章 サン・マルコ修道院のフレスコ画 第4章 ローマへ 資料篇―天使が描いた「光の絵画」 |
(他の紹介)著者紹介 |
ローレ,ヌヴィル 美術史家。15世紀のイタリアで、マザッチョからフラ・アンジェリコ、ピエロ・デラ・フランチェスカにいたる「光の絵画」をテーマにした博士論文を執筆。パリ第4大学(ソルボンヌ)で3年間教鞭をとる。2008年秋に、ニューヨークのメトロポリタン美術館のために、20世紀イタリアの画家ジョルジョ・モランディの回顧展を企画。2009年から、エセック経済商科大学院大学(パリ)で、視線の歴史に関する講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 義之 1948年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業、同大学院美術研究科修了、1976〜81年イタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学及びローマ大学に留学。現在、愛知県立芸術大学教授。専攻はイタリア美術史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 ゆかり 上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ