蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
映画は戦争を凝視する
|
著者名 |
村瀬 広/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,ヒロシ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209168574 | 778.2/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000289218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映画は戦争を凝視する |
書名ヨミ |
エイガ ワ センソウ オ ギョウシ スル |
著者名 |
村瀬 広/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,ヒロシ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-06067-7 |
ISBN |
978-4-406-06067-7 |
分類記号 |
778.2
|
内容紹介 |
兵士のPTSD、ナチスの子どもたちのその後、ユーゴ紛争・サラエボ戦争の実相…。戦争に関連する現代の映画をピックアップして、戦争の知られざる真実を明らかにする。『地方財務』連載「映画の窓から」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1944年山形県生まれ。映画評論家。 |
件名1 |
戦争映画
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一一年三月十一日に起きた福島第一原発事故は、日本というシステム自体の限界と危機的状況をあらわにした。この最大級の難局を乗り越えるためには一体何が必要なのか。浅田次郎、藤原新也、ピーター・バラカン、レーナ・リンダル、辻井喬、豊竹英大夫、野中ともよ、想田和弘、谷川俊太郎。九名の文化人が、原発、エネルギー、民主主義、そしてこれからの日本についての思いと方策を熱く語る。問題の先送りはもはや許されない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 危機―浅田次郎(作家)「今この状態が議会制度と民主主義の危機であるという認識を持ってほしい」 第2章 原罪―藤原新也(写真家・作家)「水俣病と原発はある意味双子みたいなもの」 第3章 媒体―ピーター・バラカン(ブロードキャスター)「日本のメディアがおかしいということには、とっくに気が付いてました」 第4章 希望―レーナ・リンダル(持続可能なスウェーデン協会理事)「日本が原発の歴史、エネルギーの歴史の流れをがらりと変えてほしい」 第5章 転換―辻井喬(詩人・作家)「日本の場合は明治の頃の中央集権そのものなんで、やっぱりそこに無理がある」 第6章 懐疑―豊竹英大夫(文楽・太夫)「私は3・11以降でも、どちらかというと原発容認派だった」 第7章 持続―野中ともよ(NPOガイア・イニシアティブ代表)「時代が変わる時には『アホ力』が必要です」 第8章 覚醒―想田和弘(映画作家)「これほど日本人が政治的に覚醒しつつある時代は、ちょっとないんじゃないかと思うんですよ」 第9章 覚悟―谷川俊太郎(詩人)「絶望しても絶望したところから始めるのが一番いいんじゃないですか」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ