検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ君たちは間違った会社選びに必死になるのか   角川フォレスタ

著者名 藤井 正隆/著
著者名ヨミ フジイ,マサタカ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006963433377.9/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 正隆 坂本 光司
377.9 377.95
学生 就職 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000440334
書誌種別 図書
書名 なぜ君たちは間違った会社選びに必死になるのか   角川フォレスタ
書名ヨミ ナゼ キミタチ ワ マチガッタ カイシャエラビ ニ ヒッシ ニ ナル ノカ(カドカワ フォレスタ)
著者名 藤井 正隆/著   坂本 光司/監修
著者名ヨミ フジイ,マサタカ サカモト,コウジ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.1
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-653901-4
ISBN 978-4-04-653901-4
分類記号 377.95
内容紹介 アイデアを形にしたい、長く勤めたい、社会貢献ができる仕事をしたい…。自分が何をやりたいかを考えれば、就職活動は変わる! 人生ビジョン達成のために後悔しない会社のえらび方、視点を変えた就職活動の方法を紹介する。
著者紹介 株式会社イマージョン代表取締役。MBA(経営学修士)。法政大学大学院中小企業経営革新研究所・特任研究員。著書に「感動する会社は、なぜ、すべてがうまく回っているのか?」など。
件名1 学生
件名2 就職
件名3 企業-日本

(他の紹介)内容紹介 就社から、本当の意味での「就職」へ。数多くの会社研究を踏まえ、若者たちの就職観の醸成と、幸せをモノにする就職活動を願い書かれた好著。
(他の紹介)目次 第1章 安定志向であることが不安定を生み出すパラドクス(歴史が語る天井株企業の衰退
本当の意味での就社から就職への意識改革が必要
学校と学生と親や就職関係者が陥っていること)
第2章 人生ビジョン達成のために後悔しない会社のえらび方(自分のアイデアを形にしたいなら、風通しのよいオープンな会社
長く勤めたいなら、社員は家族と思っている会社
プロフェッショナルを目指し、自分を磨くなら多少厳しくても鍛えられる会社
本気で社会貢献したいなら、実際に社会問題に真正面から取り組んでいる組織
将来、起業したいのなら、独立を応援してくれる会社
多くの「ありがとう」をもらいたいなら、トコトン人にやさしい会社
人間的な成長とスキルの向上を図りたいなら、徹底的に人を育てる会社)
第3章 さあ!視点を変えて就活をはじめよう!(就活ターゲットの軸を複数設定してみる
就活企業の洗い出し
就活ターゲットの確認(事前情報収集)
採用面接では、自分自身が大切にしていることを伝える)
(他の紹介)著者紹介 藤井 正隆
 株式会社イマージョン代表取締役。MBA(経営学修士)。法政大学大学院中小企業経営革新研究所・特任研究員。組織開発老舗コンサルタント会社で26年半勤務。年間120社以上の取材を継続する組織開発コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 光司
 法政大学大学院政策創造研究科教授。同大学院静岡サテライトキャンパス長。1947年、静岡県出身。1970年法政大学経営学部卒業。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授等を経て現職。他に、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会委員長等、公務多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。