蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
通信の日本史 古代から現代までを読み解く
|
著者名 |
玉原 輝基/著
|
著者名ヨミ |
タマハラ,テルキ |
出版者 |
かざひの文庫
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210188587 | 692.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000758720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
通信の日本史 古代から現代までを読み解く |
書名ヨミ |
ツウシン ノ ニホンシ |
副書名 |
古代から現代までを読み解く |
副書名ヨミ |
コダイ カラ ゲンダイ マデ オ ヨミトク |
著者名 |
玉原 輝基/著
|
著者名ヨミ |
タマハラ,テルキ |
出版者 |
かざひの文庫
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86723-058-9 |
ISBN |
978-4-86723-058-9 |
分類記号 |
692.1
|
内容紹介 |
古代の通信を支えた「駅制」、元寇によって進んだ道路整備、近世宿場制度の成立、近代郵便制度のスタート…。技術的なことよりも、社会的な側面に焦点を当てて、日本の通信の歴史を解説する。 |
著者紹介 |
1959年広島県生まれ。NECソフト(株)、(株)CSKを経て、関東通信工業(株)代表取締役。 |
件名1 |
通信-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀初頭、フッサールによって創唱された現象学。経験のなかに知識の原理として機能する原型を探るこの学問は、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティらに多大な影響を与え、思想・哲学の大きな潮流となる。フッサールの哲学を原テクストに則して問い直し、現象学の基本的事象とその本質を解明する、斯界の泰斗の精緻な思索が結晶した珠玉の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現象学の成立事情 第2章 超越論的現象学の理念と方法 第3章 経験、世界、身体の問題 第4章 現象学的科学論 第5章 相互主観性の現象学 第6章 現象学的反省理論 第7章 現象学の諸動向 |
(他の紹介)著者紹介 |
新田 義弘 1929年、石川県生まれ。東北大学文学部哲学科卒業。哲学者、東洋大学名誉教授。専攻は現象学、解釈学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ