蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雪の結晶はなぜ六角形なのか Math & Science ちくま学芸文庫 コ39-1
|
著者名 |
小林 禎作/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,テイサク |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208153106 | 451.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000439418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雪の結晶はなぜ六角形なのか Math & Science ちくま学芸文庫 コ39-1 |
書名ヨミ |
ユキ ノ ケッショウ ワ ナゼ ロッカッケイ ナノカ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
小林 禎作/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,テイサク |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09505-3 |
ISBN |
978-4-480-09505-3 |
分類記号 |
451.66
|
内容紹介 |
雪の結晶は気温や湿度によってその形が決まる。しかし、みんな六角形が基本になっているのはなぜだろうか。長年雪の結晶の研究に携わってきた著者が、自らの研究にまつわる体験談を交えながら、自然の神秘を解き明かす。 |
件名1 |
雪
|
件名2 |
結晶学
|
書誌来歴・版表示 |
「雪はなぜ六角か」(1984年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
中谷宇吉郎は「雪は天から送られた手紙である」と言った。それは、雪の結晶の形を調べればその結晶ができた上空の気象条件を知ることができる、という意味だ。結晶は気温や湿度によってその形が決まる。花のような美しい結晶もあれば、針のように細長いものもある。しかしみんな六角形が基本になっているのはなぜだろうか。そういう疑問をもって結晶のミクロな構造に迫ってみると、雪が「鉱物」としての姿をあらわす。自らの研究にまつわる体験談を交えながら、自然の神秘を解き明かす科学エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 大雪山に雪を撮る 2 雪に魅せられた男・ベントレー 3 雪の結晶を作る 4 雪の結晶はどのように成長するのか 5 私の人工雪 6 結晶の表面で何がおきているか 7 双晶の雪 8 だれがはじめて雪の六方対称に気づいたか |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 禎作 1925年生まれ。北海道大学理学部物理学科卒業後、同大学低温科学研究所で雲物理学・結晶成長学を研究。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ