蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説見取り図で読み解く江戸の暮らし
|
著者名 |
中江 克己/著
|
著者名ヨミ |
ナカエ,カツミ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005787759 | 213.6/ナ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000739425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説見取り図で読み解く江戸の暮らし |
書名ヨミ |
ズセツ ミトリズ デ ヨミトク エド ノ クラシ |
著者名 |
中江 克己/著
|
著者名ヨミ |
ナカエ,カツミ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-413-00873-0 |
ISBN |
978-4-413-00873-0 |
分類記号 |
213.6105
|
内容紹介 |
江戸の町や江戸城、武家屋敷、商家、庶民が住む裏長屋などを鳥のような眼で眺望できる、多様な見取り図を収録。心豊かで元気だった江戸人たちの暮らしぶりと、江戸の魅力を実感しよう! |
著者紹介 |
1935年北海道生まれ。ノンフィクション作家。染織文化研究家。著書に「江戸の冠婚葬祭」「江戸の性」「毛利元就101の謎」など。 |
件名1 |
東京都-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
神道には、開祖も、教義も、救済もない。私たちはいつの間にか神道の信者になっている。古代から守り続けられてきた日本固有の宗教の本質とは何か。 |
(他の紹介)目次 |
「ない宗教」としての神道 もともとは神殿などなかった 岩と火 原初の信仰対象と閉じられた空間 日本の神道は創造神のない宗教である 神社建築はいつからあるのか 「ない宗教」神道と「ある宗教」仏教との共存 人を神として祀る神道 神道とイスラム教の共通性 神主は、要らない 神道は変化を拒む宗教である 遷宮に見られる変化しないことの難しさ 救済しない宗教 姿かたちを持たないがゆえの自由 浄土としての神社空間 仏教からの脱却をめざした神道理論 神道は宗教にあらず 「ない宗教」から「ある宗教」への転換 神道の戦後史と現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ