蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働力の国際的移動 奴隷化に抵抗する移民労働者
|
著者名 |
ロビン・コーエン/著
|
著者名ヨミ |
ロビン コーエン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1989.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401152434 | 366/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000369819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働力の国際的移動 奴隷化に抵抗する移民労働者 |
書名ヨミ |
ロウドウリョク ノ コクサイテキ イドウ |
副書名 |
奴隷化に抵抗する移民労働者 |
副書名ヨミ |
ドレイカ ニ テイコウ スル イミン ロウドウシャ |
著者名 |
ロビン・コーエン/著
清水 知久/訳
|
著者名ヨミ |
ロビン コーエン シミズ,トモヒサ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1989.8 |
ページ数 |
311,27p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.2
|
件名1 |
労働移動
|
件名2 |
外国人労働者
|
(他の紹介)内容紹介 |
単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。子どもを対象にした実験の結果をひもとき、発達心理学・認知科学の視点から考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アラミルクガホシイノネ―単語の発見 第2章 ヘレン・ケラーのwater事件―ことばの世界の扉を開ける 第3章 歯で唇をフム―動詞の意味の推測 第4章 血圧がヤスイ―モノの性質、色、位置関係の名前の学習 第5章 ことばの発達の謎を解く―発見、創造、修正 第6章 言語が思考をつくる 終章 読者のみなさんへのメッセージ |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 むつみ 1989年慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程修了。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。現在、玉川大学赤ちゃんラボと共同研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ