蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206563025 | 367.2/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金子 幸子 黒田 弘子 菅野 則子 義江 明子
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000770858 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本女性史大辞典 |
書名ヨミ |
ニホン ジョセイシ ダイジテン |
著者名 |
金子 幸子/編
黒田 弘子/編
菅野 則子/編
義江 明子/編
|
著者名ヨミ |
カネコ,サチコ クロダ,ヒロコ スガノ,ノリコ ヨシエ,アキコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
8,795,137p 図版24p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-642-01440-3 |
ISBN |
978-4-642-01440-3 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
<女性史>が切り拓く新しい歴史像。古代から近現代まで、政治・経済・生活・教育・宗教・性・民俗など幅広い研究成果3100余項目を集大成。女性関係人名辞典としても使える充実した人名項目を備えた、女性史辞典の決定版。 |
件名1 |
女性-歴史-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
生活記録運動、サークル運動、労働運動、学生運動、反公害運動、女性運動…戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底を貫く、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験のなかに、戦後日本社会の特質を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 思想・文化運動の試み(戦後啓蒙における民主主義認識―中国革命とスターリン批判をめぐって サークル運動再考―鶴見和子文庫から 水俣を表現する人びと―記録の思想を中心に) 2 戦後社会運動の構造(地域女性の生活と社会運動―名古屋の保育所づくりを中心に 「労働」の社会と労働者像の変容 「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動) 3 運動の変容と模索(「一九六八年」の史的考察―ドイツを事例に 地域のなかの一九六八年 アジアの女たちの会とその周辺―国際連帯の観点から) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 常雄 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大串 潤児 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高岡 裕之 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 肇 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原山 浩介 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ