蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原発をつくらせない人びと 祝島から未来へ 岩波新書 新赤版 1399
|
著者名 |
山秋 真/著
|
著者名ヨミ |
ヤマアキ,シン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006948814 | 543.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000438132 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原発をつくらせない人びと 祝島から未来へ 岩波新書 新赤版 1399 |
書名ヨミ |
ゲンパツ オ ツクラセナイ ヒトビト(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
祝島から未来へ |
副書名ヨミ |
イワイシマ カラ ミライ エ |
著者名 |
山秋 真/著
|
著者名ヨミ |
ヤマアキ,シン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
5,219,6p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431399-1 |
ISBN |
978-4-00-431399-1 |
分類記号 |
543.5
|
内容紹介 |
30年間、原発をつくらせない西瀬戸内海、祝島の人びと。海と山を慈しむ日常、交通の要衝としての歴史も綴りながら、週1回の女中心のデモなど、政府の政策や電力会社にあらがいつづけた日々を、多様な肉声とともに描く。 |
著者紹介 |
神奈川県出身。日本大学芸術学部卒業。ノンフィクションライター。「ためされた地方自治」で平和・協同ジャーナリスト基金荒井なみ子賞、松井やよりジャーナリスト賞を受賞。 |
件名1 |
原子力発電
|
件名2 |
住民運動
|
件名3 |
祝島
|
(他の紹介)内容紹介 |
三〇年間、原発をつくらせない西瀬戸内海、祝島の人びと。海と山を慈しみ、伝統、文化、祭りを大切に生きる暮らしが、そこにある。交通の要衝としての歴史も綴りながら、一一五〇回を超える週一回の女中心のデモなど、政府の政策や電力会社にあらがいつづけた日々を、多様な肉声とともに描く渾身のルポ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 原発ゼロの地 第1章 おばちゃんたちは、つづける 第2章 祝島 その歴史と風土 第3章 陸でたたかう 第4章 海でたたかう 第5章 田ノ浦と祝島沖の二〇一一年二月 第6章 東電の原発事故のあと 終章 未来へ |
(他の紹介)著者紹介 |
山秋 真 神奈川県出身。ノンフィクションライター。1992年から石川県珠洲市へ通いはじめる。1993年、日本大学芸術学部卒業。以降、原発計画にゆれる珠洲と、計画に関連する裁判の傍聴に通う。2003年の計画凍結後、社会学者の上野千鶴子氏の東大大学院ゼミへ通う(05‐09年)。現在は、上関町祝島へ通い、取材を続けている。著書に『ためされた地方自治―原発の代理戦争にゆれた能登半島・珠玉市民の13年』(桂書房)があり、同書で平和・協同ジャーナリスト基金荒井なみ子賞(2007年)、松井やよりジャーナリスト賞を(2008年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ