検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夜光列車  

著者名 丸田 あつし/著
著者名ヨミ マルタ,アツシ
出版者 光村推古書院
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009178310748/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉄道-日本-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000438004
書誌種別 図書
書名 夜光列車  
書名ヨミ ヤコウ レッシャ
著者名 丸田 あつし/著   丸々 もとお/著
著者名ヨミ マルタ,アツシ マルマル,モトオ
出版者 光村推古書院
出版年月 2013.1
ページ数 95p
大きさ 23×27cm
ISBN 4-8381-0478-9
ISBN 978-4-8381-0478-9
分類記号 748
内容紹介 過ぎ去る車窓の光、静寂に満ちた駅舎。夜に通り過ぎる列車に出合うと、なぜ心が温かくなるのだろう…。夜景プロデューサーと夜景フォトグラファーが、ロマンティックな「ヨルテツ」の世界へ案内する写真集。
著者紹介 1968年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業、同大学院中退。夜景フォトグラファー。
件名1 鉄道-日本-写真集

(他の紹介)目次 会津川口駅/JR只見線
若穂駅/長野電鉄屋代線
会津宮下駅/JR只見線
ニセコ駅/JR函館本線
会津坂本‐会津柳津間/JR只見線
原向‐通洞間第二渡良瀬川橋梁/わたらせ渓谷鐵道
札比内駅付近/JR札沼線
瀬越駅/JR留萌本線
天竜二俣駅/天竜浜名湖鉄道
会津宮下駅/JR只見線〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 丸々 もとお
 夜景評論家・夜景プロデューサー/(社)夜景観光コンベンション・ビューロー代表理事。1965年生まれ。立教大学社会学部観光学科卒。ぴあ(株)情報誌『WEEKLYぴあ』の編集記者、(株)リクルートを経て独立。1992年『東京夜景』上梓以降、日本で唯一無二の夜景評論家として本格的活動を始める。夜景の魅力を観光学、景観学、色彩心理学など学際的に評論する独自の「夜景学」の構築に取り組んでいる。夜景に関する著作は40冊にのぼり、新聞・雑誌連載等の執筆活動のほか、宿泊プラン・夜景イベント・レストラン&展望台プロデュース・不動産コンサルティング・夜景観光町おこし・講演会・インターネットにて活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸田 あつし
 夜景フォトグラファー。1968年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業、同大学院中退。1994年にデザイン会社(有)マルタアドバタイジングに入社。グラフィックデザイナーに加え、夜景フォトグラファーとして本格的に活動をはじめる。現在、世界各地の夜を撮影することをライフワークに、新聞・WEBの連載、雑誌・週刊誌グラビア、写真展、夜景関連HPなどで活動中。実兄である夜景評論家・丸々もとおとの夜景関連出版物の全撮影を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。