蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子ども論の遠近法 子どもプラスBOOKS
|
著者名 |
芹沢 俊介/著
|
著者名ヨミ |
セリザワ,シュンスケ |
出版者 |
プラス通信社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208149492 | 371.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000437871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども論の遠近法 子どもプラスBOOKS |
書名ヨミ |
コドモロン ノ エンキンホウ(コドモ プラス ブックス) |
著者名 |
芹沢 俊介/著
野上 暁/著
斎藤 次郎/著
|
著者名ヨミ |
セリザワ,シュンスケ ノガミ,アキラ サイトウ,ジロウ |
出版者 |
プラス通信社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
138p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87714-429-6 |
ISBN |
978-4-87714-429-6 |
分類記号 |
371.45
|
内容紹介 |
インタビュー、研究会での報告、シンポジウムでの評論家・芹沢俊介の発言集。引きこもりや少年裁判、子ども観の変遷など、子どもの問題について語る。斎藤次郎、野上暁との対談も掲載。 |
件名1 |
児童
|
(他の紹介)目次 |
1 (引きこもり論の深まり 子どもを直視しない少年裁判―八戸事件を傍聴して) 2 (子ども観の変遷 子ども観の再検討) |
(他の紹介)著者紹介 |
芹沢 俊介 1942年東京都生まれ。評論家。子どもの生きる場としての家族や親子関係の分析を通して、現代の子どもや若者が直面する困難を読みとく評論は説得力に富む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野上 暁 1943年長野県生まれ。評論家。児童雑誌、児童書の編集にたずさわり、その経験と豊富な知見をもとに児童文学、漫画、遊びなど幅広く子ども文化に関する批評活動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 次郎 1939年埼玉県生まれ。1987年より子どもと子ども文化にかかわるミニコミ誌『三輪車疾走』50冊、『子どもプラス』20冊、『子どもプラスmini』41冊を出しつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ