蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虫がいない鳥がいない ミツバチの目で見た農薬問題
|
著者名 |
久志 冨士男/著
|
著者名ヨミ |
ヒサシ,フジオ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208145573 | 519.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000437651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虫がいない鳥がいない ミツバチの目で見た農薬問題 |
書名ヨミ |
ムシ ガ イナイ トリ ガ イナイ |
副書名 |
ミツバチの目で見た農薬問題 |
副書名ヨミ |
ミツバチ ノ メ デ ミタ ノウヤク モンダイ |
著者名 |
久志 冨士男/著
水野 玲子/著
|
著者名ヨミ |
ヒサシ,フジオ ミズノ,レイコ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87498-500-7 |
ISBN |
978-4-87498-500-7 |
分類記号 |
519.79
|
内容紹介 |
私のニホンミツバチ110群は3群を除いて絶滅した-。ニホンミツバチの養蜂の第一人者と環境問題の市民派研究者が、日本全国に広がる農薬や家庭用殺虫剤にも使用される新化学物質・ネオニコチノイドの危険性を訴える。 |
著者紹介 |
1935年長崎県生まれ。佐賀大学文理学部英語英文学科卒業。アジア養蜂研究協会会員。 |
件名1 |
農薬
|
件名2 |
みつばち(蜜蜂)
|
(他の紹介)内容紹介 |
農薬がネオニコチノイド系に変わった。ニホンミツバチの養蜂の第一人者と環境問題の市民派研究者が、全国に広がる農薬や家庭用殺虫剤にも使用される新化学物質・ネオニコチノイドの危険性を訴える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ニホンミツバチに起きた異変 第2章 ニホンミツバチの死滅は複合的要因説では説明できない 第3章 ネオニコチノイド系農薬とは何か? 第4章 人体への影響 第5章 虫も小鳥も姿が見えない 第6章 松の話 第7章 繰り返す農薬の歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
久志 冨士男 1935年長崎県生まれ。佐賀大学文理学部英語英文学科卒業。以後1996年定年退職まで長崎県の高等学校で英語教師を勤める。アジア養蜂研究会会員。日本蜜蜂研究会会員。在職中からニホンミツバチを飼い始め、退職後はニホンミツバチの生態研究と普及に専念する。養蜂器具の特許、実用新案多数。「壱岐・五島ワバチ復活プロジェクト」代表。戦後長崎県の離島で絶滅していたニホンミツバチを2007年と2008年にこれらすべての島で復活させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 玲子 1953年生まれ。ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA)理事。化学物質による空気汚染から健康を守る会(VOC研)理事。化学物質の子どもへの影響を中心に調査・研究や農業、ダイオキシン、空気汚染などによる被害者への支援活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ