蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004540829 | 702.1/オ/07 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000782423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪府文化芸術年鑑 2007年版 |
書名ヨミ |
オオサカフ ブンカ ゲイジュツ ネンカン |
著者名 |
大阪文化団体連合会/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ ブンカ ダンタイ レンゴウカイ |
出版者 |
大阪文化団体連合会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
80,287p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86000-119-3 |
ISBN |
978-4-86000-119-3 |
分類記号 |
702.1963
|
件名1 |
芸術-年鑑
|
件名2 |
大阪府
|
(他の紹介)目次 |
第1章 お寺の定義(言葉の意味―お寺とは? お寺の構成要素―僧院・仏塔・仏堂 ほか) 第2章 お寺の歴史と名刹寺院(お寺の起源―インドのお寺 お寺の発展形態―中国のお寺 ほか) 第3章 お寺の至宝 文化財(仏像の基本―仏像の種類 仏像・如来―釈迦如来 ほか) 第4章 信仰と民族・芸能(法要・法会―お寺の行事 参詣の作法―参詣と仏壇の供物 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
頼富 本宏 香川県出身。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。種智院大学講師・教授、国際日本文化研究センター教授を歴任。2002年より種智院大学学長を務める。2011年より同大学の名誉教授。1982年に朝日学術奨励賞、1995年に密教学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ