検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀の椅子たち  椅子をめぐる近代デザイン史  

著者名 山内 陸平/著
著者名ヨミ ヤマウチ,リクヘイ
出版者 彰国社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208132167758.0/ヤ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000435479
書誌種別 図書
書名 20世紀の椅子たち  椅子をめぐる近代デザイン史  
書名ヨミ ニジッセイキ ノ イスタチ
副書名 椅子をめぐる近代デザイン史
副書名ヨミ イス オ メグル キンダイ デザインシ
著者名 山内 陸平/著
著者名ヨミ ヤマウチ,リクヘイ
出版者 彰国社
出版年月 2013.1
ページ数 415p
大きさ 22cm
ISBN 4-395-02104-8
ISBN 978-4-395-02104-8
分類記号 758.02
内容紹介 身近なモノを通して近代デザインを語るとき、「椅子」をおいてほかにない。20世紀の椅子がどのような背景から生まれ、発展してきたか。またそれらが登場したときの状況を、著者の体験や多数の写真・資料を交えて解説する。
著者紹介 1939年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学名誉教授。リーズデザイン研究所主宰。建築からインテリア、鉄道車両や家具など幅広くデザイン活動をする。国際コンペをはじめ、受賞多数。
件名1 椅子-歴史

(他の紹介)内容紹介 巨匠たちは何を思い、名作を生み出したのか?これは椅子から椅子へ、人から人へつながる「椅子物語」。充実した資料と、体験的エッセイで綴る椅子大全。
(他の紹介)目次 近代デザインの原点としてシェーカーの椅子
ミヒャエル・トーネットの14番の椅子
ロッキングチェアの代表としてミヒャエル・トーネットのロッキングチェア
アウグスト・トーネットのウィーンチェア6009番
チャールズ・レニー・マッキントッシュのハイバックチェア
オットー・ワーグナーの郵便貯金局のスツール
ヘリット・トーマス・リートフェルトの赤と青の椅子とジグザグチェア
マルセル・ブロイヤーのワシリーチェア
ミース・ファン・デル・ローエのキャンティレバーの椅子、MRチェアとブルーノチェア
ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ペリアンの背が自由に動く椅子「LC1」と傾きが連続的に変わる寝椅子「LC4」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山内 陸平
 1939年大阪府に生まれる。1961年京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業。同時に株式会社高島屋設計部に入社。1965年イリノイ工科大学大学院(デザイン専攻)で学び課程修了後、ジョージ・ネルソン事務所でハーマンミラー社のプロジェクトチームに参加。1967年日本万国博覧会協会、高島屋設計部を経て、1976年京都工芸繊維大学助教授。1983〜2003年同大学教授。現在、京都工芸繊維大学名誉教授、リーズデザイン研究所主宰。建築からインテリア、鉄道車両や家具など幅広くデザイン活動をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。