蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スノウホワイト グリムのような物語
|
著者名 |
諸星 大二郎/著
|
著者名ヨミ |
モロボシ,ダイジロウ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 206327660 | マンガ/モ/ | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000734410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スノウホワイト グリムのような物語 |
書名ヨミ |
スノウ ホワイト |
副書名 |
グリムのような物語 |
副書名ヨミ |
グリム ノ ヨウナ モノガタリ |
著者名 |
諸星 大二郎/著
|
著者名ヨミ |
モロボシ,ダイジロウ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-488-02391-6 |
分類記号 |
726.1
|
内容紹介 |
「狼と七匹の子やぎ」「白雪姫」「ラプンツェル」など、グリムによって描かれた童話の数々が、奇才・諸星大二郎の手によって新たな命を吹き込まれた! 書き下ろし漫画や著者自身による作品解題も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの身の回りにある「自然」とはなんだろうか―。科学としての生物学・生態学=エコロジーの基本から説き起こし、適応と競争をキーワードに進化論とつながりのバランスを解説し、現代生態学の立場から自然を捉えなおす。コウノトリ野生復帰プロジェクトに取り組む著者が、生物多様性の保全、健全な生態系の維持という喫緊の課題を視野に入れつつ、エコロジカルな視点から自然と人間、地域のあるべき姿を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序(視点 実体と概念 自然の実体 ものごとの形態・機能・構造) 第1章 エコロジーと科学(科学のアムビギュイティ 科学は「比較」と「なぜ」 生物学の階層性と生態学 生物学の深いわけ 生物学者のアタマの引き出し雄 行動学と生態学) 第2章 生物とはなにか―進化と競争(適応・淘汰・生物多様性 競争と進化の基盤理論 競争の相手 実体としての種 個体群と遺伝子プール 行動学の挑戦状 生物の形態と機能 競争のバランスシート 競争のゆくえ 進化と生態) 第3章 自然とはなにか―認識の生態学(自然のつながり 自然の切り出し方 群衆の機能 二〇世紀の動物生態学(1)―個体群の生態学 二〇世紀の動物生態学(2)―個体数調節問題 二〇世紀の動物生態学(3)―生物相互作用 群衆の構造現代の生態学 ニッチと役割 メタ個体群 都市生態系 本章のまとめ) 第4章 人と自然―地域と歴史(河川生態系と水田生態系 森林生態系 地域と流域 実行の生態学 環境問題 健全な生態系 地域異体系の保全 生態系サービスと生態系いのち つながりと競争 おわりに) |
(他の紹介)著者紹介 |
江崎 保男 1951年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。姫路工業大学自然・環境科学研究所教授などを経て、兵庫県立大学自然・環境科学研究所教授、同大学環境人間研究科教授、兵庫県立コウノトリの郷公園研究部長、兵庫県立人と自然の博物館研究部長。専攻は動物生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 七匹の子やぎ
5-28
-
-
2 奇妙なおよばれ
29-44
-
-
3 漁師とおかみさんの話
45-60
-
-
4 スノウホワイト
61-84
-
-
5 小ねずみと小鳥と焼きソーセージ
85-98
-
-
6 ラプンツェル
99-122
-
-
7 コルベス様
123-138
-
-
8 めんどりはなぜ死んだか
139-158
-
-
9 カラバ侯爵
159-178
-
-
10 藁と炭とそら豆
179-198
-
-
11 とりかえっ子の話
199-218
-
-
12 金の鍵
219-222
-
前のページへ