蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500088281 | 933.7/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000553329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エイドリアン・メッセンジャーのリスト 創元推理文庫 |
書名ヨミ |
エイドリアン メッセンジャー ノ リスト(ソウゲン スイリ ブンコ) |
著者名 |
フィリップ・マクドナルド/著
真野 明裕/訳
|
著者名ヨミ |
フィリップ マクドナルド マノ,アキヒロ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-488-17103-6 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の百姓は、武士に支配されるだけの「もの言わぬ民」ではなく、家を守り、村をよくするためには果敢に訴訟をおこした。それを裁く武士も、原告・被告の百姓が納得する判決を下さなければ、支配者としての権威を保てなかった。本書では、江戸時代の訴訟・裁判を概観しつつ、信濃国の松代藩真田家領内でおきた百姓の訴訟を取り上げ、騒動の始まりから判決までの全過程をつぶさに解説。百姓と武士の意外な関係を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 江戸時代の「訴訟と裁判」とは(江戸時代の法と裁判 刑罰の実態 名奉行の条件 非合法の訴訟―越訴 目安箱と村々の「法」 領地をめぐる村々の争い) 第2部 信濃国の松代藩真田家文書に残された百姓たちの騒動記―百姓たちが二派に分かれ激突。彼らは何を主張し、それを武士はどう裁いたか。(名主の選挙をめぐり、義兵衛派と弥惣八派が激突 武士による吟味と、弥惣八派の瓦解 明るみに出る、義兵衛派の村財政私物化 評定所での判決と、その後) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 尚志 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。今日の日本の基礎を築いた江戸時代の百姓の営みに、常に寄り添いながら研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ