蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はるひのの、はる
|
著者名 |
加納 朋子/著
|
著者名ヨミ |
カノウ,トモコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 009085705 | 913.6/カノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 207545112 | 913.6/カノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000488322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はるひのの、はる |
書名ヨミ |
ハルヒノ ノ ハル |
著者名 |
加納 朋子/著
|
著者名ヨミ |
カノウ,トモコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-344-02413-7 |
ISBN |
978-4-344-02413-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:はるひのの、はる はるひのの、なつ はるひのの、あき はるひのの、ふゆ ふたたびはるひのの、はる 前 ふたたびはるひのの、はる 後 |
内容紹介 |
ある日、僕の前に「はるひ」という女の子が現れる。「未来を変えるために、助けてほしい」と頼まれた僕は、それからたびたび彼女の不思議なお願いを聞くことになり…。「ささら」シリーズ第3弾。『パピルス』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1966年福岡県生まれ。92年「ななつのこ」で鮎川哲也賞を受賞し、作家デビュー。95年「ガラスの麒麟」で日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
これからの教育と学校図書館 教育課程と学校図書館 学校図書館を活用した授業(1)読書センター機能を中心として 学校図書館を活用した授業(2)学習センター機能を中心として 学校図書館を活用した授業(3)情報センター機能を中心として 情報リテラシー教育の理論 情報リテラシー教育の推進 情報リテラシーの育成(1)課題の設定 情報リテラシーの育成(2)情報の収集 情報リテラシーの育成(3)整理・分析 情報リテラシーの育成(4)まとめ・表現 特別支援教育と学校図書館活用 情報メディアを活用した授業と学校図書館 情報サービスと学校図書館 学習/教育活動を支える学校図書館 |
(他の紹介)著者紹介 |
塩谷 京子 1955年静岡県に生まれる。2016年関西大学大学院総合情報学研究科博士課程修了、博士(情報学)。現在、放送大学客員准教授、アシスト工房sky代表、キャリアコンサルタント。専攻、情報社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 和宏 1963年東京に生まれる。1988年東京学芸大学大学院修士課程教育学研究科(社会科教育専攻)修了。東京都公立学校教諭、東京学芸大学附属世田谷小学校、筑波大学附属小学校教諭を経て、帝京大学教育学部教授。専攻、教育方法学、社会科教育学、情報リテラシー教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ