検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アラブが見た十字軍  

著者名 アミン・マアルーフ/著
著者名ヨミ アミン マアルーフ
出版者 リブロポート
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000279398227/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000310929
書誌種別 図書
書名 アラブが見た十字軍  
書名ヨミ アラブ ガ ミタ ジュウジグン
著者名 アミン・マアルーフ/著   牟田口 義郎/訳   新川 雅子/訳
著者名ヨミ アミン マアルーフ ムタグチ,ヨシロウ シンカワ,マサコ
出版者 リブロポート
出版年月 1986.4
ページ数 424,6p 図版14p
大きさ 20cm
ISBN 4-8457-0218-5
分類記号 227
件名1 アラブ諸国-歴史
件名2 十字軍(1096〜1270)

(他の紹介)内容紹介 日本ではしばしば「言語学は文科系の学問」と見なされる。言語は人間の本質を担うものであり、それゆえ、近代科学が生まれるはるか以前からその研究は行われてきた。しかし、20世紀最大の言語学者チョムスキーの提唱する生成文法はあくまで近代科学の方法を用いた“自然科学”であり、生成文法を学ぶにはその点の自覚が不可欠である、と著者は言う。生成文法とはどのようなものなのか、そして言語学研究はどこへ向かうのか。言語学入門としてはもちろん、「自然科学とは何か」という問いに向き合う科学論としても興味深い、第一人者による論考集。旧著を大幅に増補・改訂し、新たに付録として黒田成幸氏の論考「数学と生成文法」を収録。
(他の紹介)目次 第1章 自然科学としての言語学―生成文法理論とそれを取り巻く知的状況について
第2章 生成文法の目標と方法
第3章 極小モデルの展開―言語の説明理論をめざして
第4章 言語の普遍性と多様性
第5章 日本の理論言語学―教育と研究
第6章 現代言語学の学際性
第7章 言語の基本演算を巡る覚え書
付録 黒田成幸「数学と生成文法」
(他の紹介)著者紹介 福井 直樹
 1955年、東京都生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)言語学・哲学科大学院でPh.D.取得。カリフォルニア大学アーバイン校教授等を経て、上智大学教授。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)招聘研究員、Japan Foundation Fellow(東京大学)、ハーバード大学客員教授等も歴任。専門は理論言語学、認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 自然科学としての言語学   生成文法理論とそれを取り巻く知的状況について   13-37
2 生成文法の目標と方法   39-54
3 極小モデルの展開   言語の説明理論をめざして   55-137
4 言語の普遍性と多様性   139-155
5 日本の理論言語学   教育と研究   157-219
6 現代言語学の学際性   221-239
7 言語の基本演算を巡る覚え書   241-274
8 数学と生成文法   275-330
黒田 成幸/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。