蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
12月のむかし話 日づけのあるお話365日
|
著者名 |
谷 真介/編・著
|
著者名ヨミ |
タニ,シンスケ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 202984902 | 388/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 500092820 | 388/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
団体 | 601152200 | 388/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 202985529 | 388/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000455593 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
12月のむかし話 日づけのあるお話365日 |
書名ヨミ |
ジュウニガツ ノ ムカシバナシ(ヒズケ ノ アル オハナシ サンビャクロクジュウゴニチ) |
著者名 |
谷 真介/編・著
内海 博/絵
|
著者名ヨミ |
タニ,シンスケ ウツミ,ヒロシ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-323-02092-9 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
てんぐ、かっぱ、きつね、鬼たちが語って笑う。日本のむかし話から、12月1日から31日まで、日づけのある話を1冊にまとめたお話のカレンダー。日本各地のおもしろいむかし話や伝説、ふしぎな話、こわい話がいっぱい。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。76年「台風の島に生きる」で厚生省児童福祉文化賞、第3回ジュニア・ノンフィクション文学賞受賞。その他著書に「行事むかしむかし」「かげろうの村」など多数。 |
件名1 |
民話-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
カントに始まるドイツ観念論は、哲学を学ぶには避けて通ることのできない一大潮流である。その思想はいかにして生まれたのか、そして今いかなるアクチュアリティをもつのか?本書は通常「ドイツ観念論の立役者たち」と見なされるフィヒテ、シェリング、ヘーゲルのみならず、ヤコービ、ラインホルト、そしてヘルダーリンらにも光を当て、さまざまな思想家・詩人たちの交流の中からドイツ観念論が生まれ育ってきた過程を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
ドイツ観念論とその評価 カントの存在論 カントの存在論の検証 カントの自由論 カントの美の哲学 ヤコービのカント批判とスピノザ論 ラインホルトの根元哲学とシュルツェのラインホルト批判 フィヒテの知識学の成立 『全知識学の基礎』 シェリングにおける主観的観念論から客観的観念論への転換 ヘルダー、シラー、ヘルダーリンの歴史と美の哲学 ヘルダーリンとヘーゲルの合一哲学 ヘーゲルの哲学大系の形成 |
(他の紹介)著者紹介 |
久保 陽一 1943年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。現在、駒澤大学教授。文学博士。専門はドイツ観念論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ