蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古田武彦・古代史コレクション 14
|
著者名 |
古田 武彦/著
|
著者名ヨミ |
フルタ,タケヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006953772 | 210.3/フ/14 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000431712 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古田武彦・古代史コレクション 14 |
書名ヨミ |
フルタ タケヒコ コダイシ コレクション |
多巻書名 |
多元的古代の成立 |
著者名 |
古田 武彦/著
|
著者名ヨミ |
フルタ,タケヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
7,359,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-06453-3 |
ISBN |
978-4-623-06453-3 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
天皇家一元史観による従来の「定説」に対して行った学的挑戦の粋を集成。古代史学界に一石を投じた衝撃の論考「邪馬壹国」をはじめ、6篇の論考を収録する。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」も収録。 |
著者紹介 |
1926年福島県生まれ。東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。高校教諭、龍谷大学講師、昭和薬科大学教授などを務めた。著書に「「邪馬台国」はなかった」「俾弥呼」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
天皇家一元史観による従来の「定説」に対して行った学的挑戦の粋を集成した論集。上巻には、古代史学界に一石を投じた衝撃の論文「邪馬壹国」をはじめ、六篇の論文を収録する。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」を新たに加えて、待望の復刊。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 多元的古代の成立―邪馬壹国の方法とその展開 第2篇 魏・西晋朝短里の方法―中国古典と日本古代史 第3篇 縄文学の方法(故、エバンズ氏に捧げる)―太平洋を越える大交流 第4篇 日本書紀の史料批判 第5篇 邪馬壹国 第6篇 続・邪馬壹国 日本の生きた歴史(十四) |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 武彦 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部、日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984〜96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 多元的古代の成立
邪馬壹国の方法とその展開
1-43
-
-
2 魏・西晋朝短里の方法
中国古典と日本古代史
45-81
-
-
3 縄文学の方法
故、エバンズ氏に捧げる
83-104
-
-
4 日本書紀の史料批判
105-131
-
-
5 邪馬壹国
133-198
-
-
6 邪馬壹国
続
199-316
-
前のページへ