検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・日本の外交  地球化時代の日本の選択   中公新書 1000

著者名 入江 昭/著
著者名ヨミ イリエ,アキラ
出版者 中央公論社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000987040319.1/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000397654
書誌種別 図書
書名 新・日本の外交  地球化時代の日本の選択   中公新書 1000
書名ヨミ シン ニホン ノ ガイコウ(チュウコウ シンショ)
副書名 地球化時代の日本の選択
副書名ヨミ チキュウカ ジダイ ノ ニホン ノ センタク
著者名 入江 昭/著
著者名ヨミ イリエ,アキラ
出版者 中央公論社
出版年月 1991.1
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101000-0
分類記号 319.1
件名1 日本-対外関係

(他の紹介)内容紹介 豊潤な日本語の伝統に生きることの有難さを、「百人一首」や「源氏物語」などの古典から照らしつつ、いまの言葉の致命的な欠けとそれがもたらす空疎を危惧する。言葉で生きる同時代の者たちへの共感に信を置きつつ、言葉を恃む覚悟をあらたにする評論・エッセイ集。
(他の紹介)目次 1(記憶の継承
感じ分けるということ―古今集一一〇〇年・新古今集八〇〇年
「あはれ」から「もののあはれ」へ
藤原俊成・定家の和歌
世阿弥
不易流行)
2(「見る」に始まる
円地源氏の成立まで
小を積む
新聞の文章の時代
「聞く」から「知らせる」へ―聞書きの良書
放せない手綱
言葉の的
言葉を恃む
挨拶の喪失―『贈答のうた』刊行に
古典の日)
3(幻夢の馬―水上勉『醍醐の桜』
祖述の恩恵―小林秀雄『本居宣長』
明晰への意思―大野晋『日本語の年輪』
虚空の花―「辻邦生全集」
船で発つ―三島由紀夫・中村光夫・中島敦と横浜港
含羞と節度の彼方に―井伏鱒二と飯田龍太郎往復書簡その四十年
文化の水位―小松茂美『天皇の書』
「君とゆく道」―美智子皇后のお歌
文庫版のために―『詞華断章』)
(他の紹介)著者紹介 竹西 寛子
 1929年広島県生まれ。小説家・文芸評論家。1952年早稲田大学第一文学部卒業後、河出書房、筑摩書房に勤務。1963年初めての小説「儀式」を発表、評論「往還の記―日本の古典に思う」の連載を始める。翌年この評論により田村俊子賞受賞。おもな著書に、評論『式子内親王・永福門院』(平林たい子文学賞)、小説集『鶴』(芸術選奨文部大臣賞新人賞)、小説『管絃祭』(女流文学賞)、小説集『兵隊宿』(表題作は川端康成文学賞)、評論『山川登美子』(毎日芸術賞)、評論『贈答のうた』(野間文芸賞)など。1994年作家評論家としての業績により日本芸術院賞を受賞、同年同院会員、2012年文化功労者に選ばれる。同年中國文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。