検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

その先の世界へ  

著者名 長倉 洋海/著
著者名ヨミ ナガクラ,ヒロミ
出版者 クレヴィス
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川208329342748/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長倉 洋海
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000068657
書誌種別 図書
書名 その先の世界へ  
書名ヨミ ソノサキ ノ セカイ エ
著者名 長倉 洋海/著
著者名ヨミ ナガクラ,ヒロミ
出版者 クレヴィス
出版年月 2014.10
ページ数 177p
大きさ 25cm
ISBN 4-904845-40-0
ISBN 978-4-904845-40-0
分類記号 748
内容紹介 時代の波に飲み込まれていくもの、動じないもの、その両者の狭間で生きる人々の姿をとらえたい-。アフガニスタン、スリランカ、チベットなど、長倉洋海が世界各地で出会った、人々の生と死の先にあるものを切り取った写真集。
著者紹介 1952年北海道生まれ。写真家。通信社勤務を経て、80年よりフリーランスとなる。以降、世界の紛争地を取材。第12回土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞などを受賞。

(他の紹介)内容紹介 「日本初のAV男優」が、首相を3人退陣させた―。驚くべき破天荒さに包まれた78年間。スリリングで、爆笑の連続で、ちょっぴり泣けるエンターテイメント自伝。
(他の紹介)目次 序章 塀の上を走れ
第1章 軍団少年
第2章 作家志願
第3章 ダメダメ社員が行く
第4章 落ちこぼれ撮影助手
第5章 テレビディレクター
第6章 フリーの書き手として
第7章 「朝生」と「サンプロ」
第8章 権力の内部へ
第9章 喜寿の遺言
(他の紹介)著者紹介 田原 総一朗
 1934年滋賀県彦根市生まれ。早稲田大学文学部卒業。岩波映画製作所、東京12チャンネル(現・テレビ東京)を経て1977年フリーに。現在は政治・経済・メディア・コンピューター等、時代の最先端の問題をとらえ、活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている。テレビ朝日系で1987年より「朝まで生テレビ!」、1989年より2010年まで「サンデープロジェクト」に出演。テレビジャーナリズムの新しい地平を拓いたとして、1998年ギャラクシー賞(放送批評懇談会35周年記念城戸又一賞)を受賞した。2002年4月より母校・早稲田大学で「大隈塾」を開講、塾頭として未来のリーダーを育てるべく、学生たちの指導にあたっている。2005年4月より早稲田大学特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。