蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007656465 | 114.5/ポ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000343755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今夜ヴァンパイアになる前に 分析的実存哲学入門 |
書名ヨミ |
コンヤ ヴァンパイア ニ ナル マエ ニ |
副書名 |
分析的実存哲学入門 |
副書名ヨミ |
ブンセキテキ ジツゾン テツガク ニュウモン |
著者名 |
L.A.ポール/著
奥田 太郎/訳
薄井 尚樹/訳
|
著者名ヨミ |
L A ポール オクダ,タロウ ウスイ,ナオキ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
4,203,26p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8158-0873-0 |
ISBN |
978-4-8158-0873-0 |
分類記号 |
114.5
|
内容紹介 |
進学、就職、転職、結婚、出産など、人生の岐路で大きな決断を迫られたとき、人は合理的に選択することができるのか。誰しもが悩む「変容の経験」、その実存的な問いを分析哲学の視点から考える。 |
著者紹介 |
プリンストン大学にて博士号を取得。ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授。形而上学、心の哲学、科学哲学、認知科学の哲学、形式認識論などの領域を中心に活躍する哲学者。 |
件名1 |
実存主義
|
(他の紹介)目次 |
0 河野先生と考える読み書き障害を理解するためのはじめの一歩 1 読み書き障害に関する基礎知識(読み書き障害と知的障害は違うのですか? 読むことだけ、あるいは書くことだけに困難な人はいますか? ほか) 2 読み書き障害の検査・評価(読み書き障害であるということは、どうすればわかりますか? 知的能力は、どのようにして確認しますか? ほか) 3 読み書き障害のある子どもへのサポート方法(読み書き障害の子どもへのサポートは、「読めるようにする、書けるようにする」という方針でいいですか? ひらがなの読み書きを改善する指導方法を教えてください。 ほか) 4 相談を受けてから支援までの具体的な事例(小学1年生の事例 小学3年生の事例 ほか) 5 巻末資料(補助代替ツール 用語解説 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ