蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英国ロックダウン100日日記
|
著者名 |
入江 敦彦/著
|
著者名ヨミ |
イリエ,アツヒコ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209991173 | 916/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000661631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英国ロックダウン100日日記 |
書名ヨミ |
エイコク ロックダウン ヒャクニチ ニッキ |
著者名 |
入江 敦彦/著
|
著者名ヨミ |
イリエ,アツヒコ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86011-447-3 |
ISBN |
978-4-86011-447-3 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
日本の「自粛要請」よりはるかに行動が制限された英国での「都市封鎖政策」。ロンドンの片隅で感染の可能性に怯え、それでも日常を失わないために、ささやかな幸福とともに生活を続ける著者の記録。『140B』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1961年京都市生まれ。多摩美術大学染織デザイン科卒業。エッセイスト。著書に「イケズの構造」「怖いこわい京都」「英国のOFF」など。 |
件名1 |
新型コロナウイルス感染症
|
件名2 |
ロンドン
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本社会とは何だったのか―社会の枠組みを根底で規定した高度経済成長を世界史的同時性のなかに位置づけるとともに、政治的・経済的支配システム、人口動態、地域開発、企業社会、競争と貧困などのさまざまな切り口を通して、戦後日本社会の構造的特質とそこに生きた人びとの姿を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
1 戦後日本社会の枠組み(二〇世紀のなかの日本―「高度成長」の歴史像 人口の動きと社会構想) 2 政治的・経済的支配の構造(戦後エリートの肖像―政界、官界、財界の高度成長 自民党政治の変容―無党派層と一九七〇年代半ばの転換 企業社会―「豊かさ」を支える装置 「開発」のなかの地域社会) 3 社会変容のなかの「競争」と「貧困」(「貧しさ」のかたち 新自由主義下の社会―同意調達の諸相) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 常雄 1946年生。神奈川大学特任教授。近現代日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大串 潤児 1969年生。信州大学准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高岡 裕之 1962年生。関西学院大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 肇 1969年生。静岡大学准教授。近現代日本経済史・経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原山 浩介 1972年生。国立歴史民俗博物館准教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ