検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末維新の異文化交流  外圧をよみとく  

著者名 洞 富雄/著
著者名ヨミ ホラ,トミオ
出版者 有隣堂
出版年月 1995.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002532299210.5/ホ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平林 浩 モリナガ ヨウ
750 750
工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000483000
書誌種別 図書
書名 幕末維新の異文化交流  外圧をよみとく  
書名ヨミ バクマツ イシン ノ イブンカ コウリュウ
副書名 外圧をよみとく
副書名ヨミ ガイアツ オ ヨミトク
著者名 洞 富雄/著
著者名ヨミ ホラ,トミオ
出版者 有隣堂
出版年月 1995.2
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-89660-125-4
分類記号 210.59
内容紹介 幕末維新期、それはまず北からやってきた。異境の探検地・千島、孤絶の外交舞台・下田、外圧の中心地・横浜。それらの地で幕府は、人々は外圧とどのようにつきあってきたのか。史料にもとづき、わかりやすく説きあかす。
著者紹介 1906年長野県生まれ。早稲田大学文学部史学科卒業。1977年早稲田大学文学部教授を定年退職。著書に「南京大虐殺の証明」「日本母権制社会の成立」「鉄砲」など。
件名1 日本-歴史-幕末期
件名2 日本-対外関係

(他の紹介)内容紹介 小さな竹筒から大きなセミの声が聞こえる「ギーギーゼミ」、へんてこな動きでおそってくる「モグモグへび」など、おもしろくて不思議なおもちゃ作りに挑戦。作って遊んでいくうちに、不思議の正体がわかってくる。頭とからだでしくみを味わう、科学につながるものづくり。
(他の紹介)目次 不思議おもちゃ1―手品のようなしかけに挑戦(“パッチン!”作りでウォーミング・アップ!
マジック・カード“消えるんです!”―パッチン!応用編1
“パタパタ”でくるくるもようがえ―パッチン!応用編2 ほか)
不思議おもちゃ2―コツをつかんでたのしく遊ぶ(飛べ飛べ!“紙とんぼ”
もどってくるかな?“紙ブーメラン”
松風おこす“びゅんびゅんごま”)
科学おもちゃ―わくわく実験しながら遊ぶ(“尿素の花”を咲かせましょう!
キラキラかがやく“みょうばんツリー”
“ライデンびん”で電気(静電気)を集めよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 平林 浩
 1934年、長野県生まれ。1988年まで小学校教諭。退職後は「出前教師」として、地域の子ども・おとなといっしょに科学教室を開いている。子どもたちからは「ひらせん」という愛称でよばれている。「仮説実験授業研究会」会員、「障害者の教育権を実現する会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モリナガ ヨウ
 1966年生まれ。画文家。イラスト・ルポを得意とする。スカイツリーや新幹線、工事車両などを迫力ある構図で高密度に描き、子どもからおとなまで幅広い人気を集める。イラストのほかに、立体作品も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。