蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
孫文革命文集 岩波文庫 33-230-3
|
著者名 |
孫 文/[著]
|
著者名ヨミ |
ソン,ブン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207330606 | 312.2/ソ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000300047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孫文革命文集 岩波文庫 33-230-3 |
書名ヨミ |
ソン ブン カクメイ ブンシュウ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
孫 文/[著]
深町 英夫/編訳
|
著者名ヨミ |
ソン,ブン フカマチ,ヒデオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
473,5p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-332303-8 |
ISBN |
978-4-00-332303-8 |
分類記号 |
312.22
|
件名1 |
中国-政治・行政
|
件名2 |
辛亥革命(1911〜1912)
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸無血開城と将軍慶喜のために、己を捨てて奔走した至誠の幕臣、高橋泥舟。幕末の三舟の一人でありながら謎に包まれたその生涯と思想を知られざる文献、そして新発見史料を手がかりに明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 伝記編(泥舟はいかに語られてきたか 泥舟の生涯―その「至誠一貫」な生き方 泥舟の今日評―人名辞典の中の「泥舟」) 第2部 研究編(史跡足利学校所蔵古文書高橋泥舟遺書 「公雑筆記」のなかの坂本龍馬ほか姓名録について 泥舟が認めた幕末の志士たちの履歴 旧幕臣の駿河移住と高橋泥舟―高橋泥舟「御用留」を中心に 引っ越し荷物にみる泥舟の静岡からの旅立ち―「船廻荷物帳」「跡廻シ荷物」の分析から) 第3部 資料編(「史伝高橋泥舟居士小伝」(初出一八九一年、再版一九〇〇年) 「経歴談」(一八九六年) 「泥舟翁略伝」(安部正人編『泥舟遺稿』)(一九〇三年) 「高橋泥舟翁事歴」(一九一二年)) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩下 哲典 1962年、長野県塩尻市北小野(世界遺産立候補予定「たのめの里」)生まれ。1994年、青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得・満期退学。2001年、博士(青山学院大学、歴史学)。現在、明海大学ホスピタリティツーリズム学部教授(大学院応用言語学研究科兼担)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 広州興中会宗旨
10-12
-
-
2 ハワイ興中会章程
13-18
-
-
3 香港興中会章程
19-26
-
-
4 ロンドン公使館からの釈放後にイギリス政府・新聞界に感謝する書簡
27-29
-
-
5 中国は必ず革命により共和主義を達成できる
宮崎寅蔵との談話
30-34
-
-
6 劉学詢に協力条件を約し資金調達の代行を求める書簡
35-43
-
-
7 支那の保全・分割について合わせ論ず
44-59
-
-
8 中国問題の真の解決
60-75
-
-
9 中国は共和国を建設すべきだ
東京留学生歓迎会での演説
76-88
-
-
10 軍政府宣言
89-96
-
-
11 三大主義と中国民族の前途
『民報』創刊一周年記念大会での演説
97-116
-
-
12 北京へ進撃し皇帝を追放せよ
鎮南関蜂起の際の談話・演説
117-120
-
-
13 中国革命の難易
サンフランシスコでの演説
121-130
-
-
14 ホーマー・リーに広州占領計画を知らせる書簡
131-136
-
-
15 同志は共に革命救国の責任を負うべきだ
ペナンでの演説
137-141
-
-
16 臨時大総統就任宣言
142-149
-
-
17 民生問題を解決しよう
国民党成立大会での演説
150-155
-
-
18 新聞界は借款による鉄道敷設を提唱すべきだ
北京新聞界歓迎会での演説
156-165
-
-
19 袁世凱に辞任を勧める電文
168-172
-
-
20 大隈重信に中国革命への支持を求める書簡
173-183
-
-
21 陳新政と南洋同志に中華革命党を組織する意義を説く書簡
184-189
-
-
22 中華革命党総章(抄)
190-196
-
-
23 ジェームズ・デイトリックに袁世凱打倒への協力を求める書簡
197-204
-
-
24 指紋押捺の意義を説明する
205-208
-
-
25 田中義一に袁世凱打倒への支援を求める書簡
209-218
-
-
26 西南諸省に護法運動への協力を求める電文
219-224
-
-
27 国会議員に地点を選んで会議を開くよう求める電文
225-228
-
-
28 軍政府任命書
229-236
-
-
29 ウィルソン大統領に中国の民主と平和を救うよう求める電文
237-244
-
-
30 南北妥協に反対し日本の支持を求める
有吉明との談話
245-250
-
-
31 中国の国際開発(実業計画)(抄)
251-269
-
-
32 孫文学説
行なうは易く知るは難し(抄)
270-292
-
-
33 救国の急務
上海寰球中国学生会での演説
293-308
-
-
34 必ず大総統に就任して北伐を実行する
正式政府樹立の際の談話
309-312
-
-
35 党務活動は宣伝を重視すべきだ
中国国民党改進大会での演説(抄)
314-319
-
-
36 孫文・ヨッフェ共同声明
320-326
-
-
37 犬養毅に列強の影響を脱し中国革命の成功を助けるよう求める書簡
327-345
-
-
38 中国国民党総章
346-365
-
-
39 中国国民党第一次全国代表大会宣言
366-388
-
-
40 国民政府建国大綱
389-395
-
-
41 陸軍軍官学校訓辞
396-397
-
-
42 耕す者が田畑を持つべきだ
広州農民運動講習所での演説
398-406
-
-
43 帝国主義に反対し省民自治を約束する
広州商団事件の際の宣言
407-418
-
-
44 北上宣言
419-427
-
-
45 大アジア主義
神戸高等女学校での演説
428-447
-
-
46 国民会議を実施して三民主義と五権憲法を実現せよ
永眠前日の談話
448-450
-
前のページへ