検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家で死ぬということ  

著者名 山崎 章郎/著
著者名ヨミ ヤマザキ,フミオ
出版者 海竜社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中208109538490.1/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.14 490.14
在宅ホスピス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000425854
書誌種別 図書
書名 家で死ぬということ  
書名ヨミ イエ デ シヌ ト イウ コト
著者名 山崎 章郎/著
著者名ヨミ ヤマザキ,フミオ
出版者 海竜社
出版年月 2012.11
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-7593-1286-7
ISBN 978-4-7593-1286-7
分類記号 490.14
内容紹介 「病院で死ぬということ」から22年。在宅ホスピス医の現場に身を投じた著者が問いかける、生きるということ、病むということ、死ぬということ。ケアタウン小平チームの活動状況を報告した『朝日新聞』連載などをまとめる。
著者紹介 1947年福島県生まれ。千葉大学卒業。在宅診療専門診療所・ケアタウン小平クリニック院長。聖ヨハネホスピスケア研究所所長。著書に「病院で死ぬということ」など。
件名1 在宅ホスピス

(他の紹介)内容紹介 あなたはどこで、どのように死にたいですか?『病院で死ぬということ』から22年!今、在宅ホスピス医の現場に身を投じた著者が問いかける、生きるということ、病むということ、死ぬということ。
(他の紹介)目次 第1部 ホスピス医を生きた(僕たちの希望、新ホスピス、静かに進水
あの世からサインを送ります
死の床での日常を支える好きなこと
ホスピスに行きたい、でも真実は知りたくない
最後の日まで、自分の存在の意味を問い続けるために ほか)
第2部 在宅医を生きる(在宅の患者を診る医者として生きる
ホスピスケアが本当に必要な時期
ホスピスケアは全ての終末期の患者に必要
自立と尊厳を守るためには
ホスピスケアと在宅ケアの融合を目指して ほか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 章郎
 1947年福島県生まれ。1975年千葉大学卒業、同大学病院第一外科、1984年より千葉県八日市場市(現匝瑳市)市民病院消化器科医長、1991年より聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長を経て、2005年より在宅診療専門診療所ケアタウン小平クリニック院長。他に、聖ヨハネホスピスケア研究所所長、日本ホスピス緩和ケア協会理事、日本死の臨床研究会事務局長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。