検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学でつづる日本史   市民の考古学 4

著者名 藤本 強/著
著者名ヨミ フジモト,ツヨシ
出版者 同成社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206600264210.0/フ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000774650
書誌種別 図書
書名 考古学でつづる日本史   市民の考古学 4
書名ヨミ コウコガク デ ツズル ニホンシ(シミン ノ コウコガク)
著者名 藤本 強/著
著者名ヨミ フジモト,ツヨシ
出版者 同成社
出版年月 2008.1
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-88621-421-8
ISBN 978-4-88621-421-8
分類記号 210.025
内容紹介 それぞれの土地の自然に親しみ、そこから恵みを受け取り暮らしてきた日本列島の人々。旧石器時代から江戸時代まで、北海道から沖縄まで、これまでに得られた考古学的調査の成果を綴り合わせ、日本列島史の全貌を描き出す。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。東京大学名誉教授。著書に「モノが語る日本列島史」「考古学の方法」「ごはんとパンの考古学」など。
件名1 遺跡・遺物-日本
件名2 考古学-日本

(他の紹介)内容紹介 混迷する経済状況が続く現代の日本にあって行政の役割が重要視されている。経済学・経営学のロジックをふまえ、日本を変えるための手法を具体的に提示。医療、教育、道路、空港、河川、農業の6つの分野から最新のケースを紹介。
(他の紹介)目次 第1部 公共の経済学(公共の経済学の考え方
政策分析の理論と手法
政策形成と公共選択
政策執行の主体と効率性)
第2部 公共の経営学(公共の経営学の考え方
パブリックマネジメントの実際
行政評価とガバナンス
地域主権時代の自治体財務のあり方―公的部門の資金生産性の向上)
第3部 事例分析(医療・公衆衛生における公的役割・介入のあり方―予防接種政策を事例として
公教育政策の経済学的評価
都市高速道路の料金体系の変更―首都高速道路における対距離料金制への移行
空港経営の仕組みと課題―関西国際空港の経営再生を考える
河川統制から治水政策へのパラダイム転換―管理からガバナンスへ
米作のビジネスモデル政策の評価)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。