検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白川静さんに学ぶ漢字絵本 足の巻 

著者名 はまむら ゆう/文・絵・古代文字
著者名ヨミ ハマムラ,ユウ
出版者 論創社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006688196Eチ//児童書児童室 在庫 
2 高川006703888Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
村上 春樹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000236001
書誌種別 図書
書名 白川静さんに学ぶ漢字絵本 足の巻 
書名ヨミ シラカワ シズカ サン ニ マナブ カンジ エホン
著者名 はまむら ゆう/文・絵・古代文字   小山 鉄郎/監修
著者名ヨミ ハマムラ,ユウ コヤマ,テツロウ
出版者 論創社
出版年月 2011.3
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-8460-1026-3
ISBN 978-4-8460-1026-3
分類記号 E
内容紹介 漢字学者・白川静の研究に基づいて、子どもたちに漢字の世界を楽しいイラストで伝えます。足の巻は、「止」「歩」「走」といった「あし」にまつわる漢字を取り上げ、それぞれの意味、用例、古代の文字などを紹介します。
著者紹介 1968年東京都生まれ。日本大学卒。画家渡辺晧司に師事。フリーランスのイラストレーター。絵本作りをきっかけに、松田素子の主宰する絵本ワークショップChabooksに参加。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 青いティッシュペーパーはなぜ嫌いか?青豆はなぜ生き延びたのか?あの青いあざとは何か?『ノルウェイの森』刊行時唯一のインタビュアーであり、『アンダーグラウンド』刊行を特報した著者が、ハルキの謎にせまる、愛に満ちたブックガイド。
(他の紹介)目次 効率社会と闘うブーメラン的思考―カタルーニャ国際賞受賞スピーチから
いろんな野菜の心があり、いろんな野菜の事情がある―『おおきなかぶ、むずかしいアボカド村上ラヂオ2』
消えてしまった海―1963年へのこだわりその1
忘れないヴェトナム戦争―1963年へのこだわりその2
「死者」と「霊魂」の世界への入り口―「旭川」と「高松」その1
『雨月物語』と古代神話、そして近代日本―「旭川」と「高松」その2
朗読の力、村上春樹を聴く体験―松たか子さんによる「かえるくん、東京を救う」など
読者を引っ張る「リーダブル」という力―「桃子」と「緑」から考える
非常に近い「死」と「生」の世界―『ノルウェイの森』の装丁の意味
旧版と新版で大きく変わった文庫カバーの装丁―『ねじまき鳥クロニクル』の「青」を考えるその1〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小山 鉄郎
 1949年群馬県生まれ。一橋大学卒。73年共同通信社入社。川崎、横浜支局、社会部を経て84年から文化部で文芸欄、生活欄などを担当。この時期より、精力的に作家活動を広げていった村上春樹に繰り返し取材する機会を得る。2008年3月より1年間、全国の新聞社に「風の歌 村上春樹の物語世界」を配信。現在、同社編集委員兼論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。