蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
七時間目の怪談授業 講談社青い鳥文庫 245-1
|
著者名 |
藤野 恵美/作
|
著者名ヨミ |
フジノ,メグミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 005439286 | 913/フジ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 005438601 | 913/フジ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 005442272 | 913/フジ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000677816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
七時間目の怪談授業 講談社青い鳥文庫 245-1 |
書名ヨミ |
ナナジカンメ ノ カイダン ジュギョウ(コウダンシャ アオイ トリ ブンコ) |
著者名 |
藤野 恵美/作
琉暮 しお/絵
|
著者名ヨミ |
フジノ,メグミ ルクレ,シオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-148681-0 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
はるかの携帯電話に呪いのメールが届いた。9日以内に3通送らないと、霊に呪われるという内容。不安でたまらないはるかは、ケータイを先生に没収されてしまった。幽霊がいると思わせたらケータイを返すと先生は言うが…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「無功徳」とは、文字通り「功徳なし」のこと。梁の武帝が仏法興隆に大きく貢献、「自分にどんな功徳があるか」と禅宗の開祖・達磨大師に訊ね、返ってきた答えだ。「功徳を積んでいる」と意識した瞬間、功徳そのものが台無しになる。禅らしい奇抜なおしえだが、今の日本人にこそ、こんな姿勢が必要なのではないか―著者折々の随想を「無功徳」という禅語でくくり、しなやかで風流な生き方を世に問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間関係の悩みを解決する(自分を変える 禅の手引き―人間関係の悩みへの処し方 大目にみる―分析や計画はほどほどに、にこにこ仕事するために ほか) 第2章 生きにくい世の中の、瀬戸際に思う(絶対的なモノサシはない 相補的な見方(一)―真理を求める意志と、現状を温かく容認する態度 破綻しかけている教育現場 相補的な見方(二)―医療、福祉、教育の現場に求められる双つの眼差し ほか) 第3章 心という危険物を取りあつかう(安楽の法門―不便さや苦痛とのつきあい方 自殺と向き合う―無常な「いのち」のなりゆきを見つめて ほか) 第4章 人生の豊かな時間をつくる(「金銭的満足」と「心の豊かさ」の方程式―概念を捨て、本当の「いのち」に目覚めるために お金で買えないもの―商品化できない「幸せ」とは何か ほか) 第5章 無功徳を生きる(風流の起源―自然の脅威や、死や病など非日常を宥める禅の心がけ 裸にもどって出直す―分業の有難さと、独りではないことを実感する法 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ