検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅人の夜の歌  ゲーテとワイマル  

著者名 小塩 節/著
著者名ヨミ オシオ,タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006935415940.2/ゲ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

940.268 940.268
Goethe,Johann Wolfgang von ワイマール-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000423729
書誌種別 図書
書名 旅人の夜の歌  ゲーテとワイマル  
書名ヨミ タビビト ノ ヨル ノ ウタ
副書名 ゲーテとワイマル
副書名ヨミ ゲーテ ト ワイマル
著者名 小塩 節/著
著者名ヨミ オシオ,タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
ページ数 15,265p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025867-8
ISBN 978-4-00-025867-8
分類記号 940.268
内容紹介 26歳の若さでワイマル公国の宮廷に招かれたゲーテ。小国とはいえ、一国の政治を担うことになった文学者は、そこで何をなしえたのか。2篇の詩「旅人の夜の歌」を手がかりに、ドイツ文化の深層を歴史的背景とともに描きだす。
著者紹介 1931年長崎県生まれ。東京大学文学部独文科卒。中央大学名誉教授。専攻はドイツ古典主義文学。著書に「ライン河の文化史」など。
件名1 ワイマール-歴史

(他の紹介)内容紹介 『若きウェルテルの悩み』によって世に知られたゲーテは、二十六歳の若さでワイマル公国の宮廷に招かれる。小国とはいえ、一国の政治を担うことになった文学者は、そこで何をなしえたのか。政治・行政に全力で取り組んだ日々に歌われた二篇の詩「旅人の夜の歌」を手がかりに、ナチスの強制収容所へいたるドイツ文化の深層を、歴史的背景とともに描きだす。
(他の紹介)目次 1 ワイマル(手紙
ワイマル到着
ワイマル初期のゲーテ
その名もきよきワイマル
北郊の小山エッタースベルク
永住への迷いと決断
シュタイン夫人
母公妃アンナ・アマーリア
「旅人の夜の歌」その一)
2 憩いの歌(イルメナウ
ハールツ冬の旅
キッケルハーンの山頂で「旅人の夜の歌」その二
山からの手紙
人間存在をうたう
英訳、仏訳
邦訳の数々
ギリシャ詩の模倣か
シューベルトの作曲
うたのしらべ(韻律))
3 のちの日々に(五十二年後のエッタースベルク
八十二歳の日々
ゲーテの保守主義
文化と政治)
4 ブーヘンヴァルト強制収容所(ブーヘンヴァルト
ゲーテの槲
山の上
強制収容所とワイマル市
解放
一九四五年の「旅人の夜の歌」)
(他の紹介)著者紹介 小塩 節
 1931年長崎県佐世保生れ。東京大学文学部独文科卒。国際基督教大学、中央大学文学部教授、フェリス女学院院長・理事長を歴任。その間、駐独日本国大使館公使、ケルン日本文化会館館長を兼任。現在、中央大学名誉教授。専攻はドイツ古典主義文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。