検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筆順のはなし   中公新書ラクレ 435

著者名 松本 仁志/著
著者名ヨミ マツモト,ヒトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川208111278811.2/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000422229
書誌種別 図書
書名 筆順のはなし   中公新書ラクレ 435
書名ヨミ ヒツジュン ノ ハナシ(チュウコウ シンショ ラクレ)
著者名 松本 仁志/著
著者名ヨミ マツモト,ヒトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.11
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150435-7
ISBN 978-4-12-150435-7
分類記号 811.29
内容紹介 実は筆順に「唯一の正解」はない。だからといって、決して不要というわけではない。「筆順はいつ誰がどのように決めたのか?」といった謎を解き明かしながら、筆順のルール、指導法を説明する。
著者紹介 1964年生まれ、千葉大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。広島大学大学院教育学研究科准教授。平成20年版「小学校学習指導要領解説国語編」作成協力者。専門は文字・書写の教育。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 その順で、本当に正しい?実は筆順に「唯一の正解」はない。だからといって、決して不要というわけではない。いつ誰がどのように決めたのか等々、謎を解き明かしながら、本書は、筆順のルール、指導法を説明。正しい知識を得たい人、美しい文字を書きたい人へ、目から鱗の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 そもそも筆順とは(筆順は「点画(てんかく)の組み立て順序」ではない?
楷書筆順を理解するには「点画概念」が必要である ほか)
第2章 筆順の歴史―『筆順指導の手びき』に至る流れを辿る(筆順の変遷過程のイメージ
規範的筆順の歴史資料から読み取れること ほか)
第3章 筆順をどのように教えてきたか(筆順テストに意味があるのか
明治期には筆順指導の必要性への認識は共有されていた ほか)
第4章 筆順はこのように教えよう(誤解をおそれずに言いますと…
筆順指導の目的を再確認しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 仁志
 1964年生まれ。広島大学大学院教育学研究科准教授。専門は文字・書写の教育。平成20年版『小学校学習指導要領解説国語編』作成協力者。87年、千葉大学教育学部卒業。89年、同大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。90〜95年、広島大学附属中・高等学校教諭。95年、広島大学講師。98年より現職。現在は、子どもたちの文字習得の実態を踏まえながら、これからの時代にふさわしい文字教育カリキュラムを追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。