蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000645853 | 371/ヨ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000353692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さいサムライたち 2 |
書名ヨミ |
チイサイ サムライタチ |
著者名 |
吉岡 たすく/著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ,タスク |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1988.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-22324-9 |
分類記号 |
371.45
|
件名1 |
児童
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前からの同和行政と解放運動の輝かしい歴史を有する京都市。戦後の同和対策事業と部落解放運動の闘争スタイルは、京都市から生まれ、その後全国に普及していった。しかし、部落の実態が改善された80年代以降も、事業は拡大され、同和地区住民への優遇策は継続されていった。「なんで部落だけ優遇されるのか」。「ねたみ」でも「差別意識」でもない不信感が市民の間で募ってきたなか、同和対策事業と解放運動は、本当に差別の解消に寄与してきたのか?巨額の対策事業費は、かえって「部落」を固定し、「部落民」を再生産してきたのではないか?京都市を舞台に、負の現代史に斬り込む不朽の名著が、最新の事情を加えて新たに登場。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「部落であること」の強制(自立―「同和漬け」からの脱出 逆行―同和行政の常識と非常識 ほか) 第2章 犯罪・不祥事を生み出すシステム(採用―運動が「堕落」するとき 崩壊―ジャンキー公務員 ほか) 第3章 「同和」の錬金術(脱税―潤沢な運動の資金源 詐取―食いものにされた事業と運動 ほか) 第4章 「全国最悪」を語る(本音―96京都市長選にて 信頼―「同和」からの解放・神戸 ほか) 第5章 何も解決しない「差別への怯え」(座礁―奪われた人事権と売買された採用枠 強要―便宜供与の片棒を担ぐ行政 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
寺園 敦史 1961年生まれ。関西大学経済学部卒業。『京都民報』(日本共産党系地方紙)記者、かもがわ出版編集者などを経て現在フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ