蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
河上徹太郎私論
|
著者名 |
遠山 一行/著
|
著者名ヨミ |
トオヤマ,カズユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1992.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601052913 | 910/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000431335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
河上徹太郎私論 |
書名ヨミ |
カワカミ テツタロウ シロン |
著者名 |
遠山 一行/著
|
著者名ヨミ |
トオヤマ,カズユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-314903-5 |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分が描いたということにこだわらなかった「鳥獣戯画」の作者たち。人も文字もデザイン化された白描画の快楽。「伝源頼朝像」を見た時のがっかり感の理由。終生「こけつまろびつ」の破綻ぶりで疾走した雪舟のすごさ。グーグルマップに負けない「洛中洛外図」の空間性。「彦根屏風」など、デッサンなんかクソくらえと云わんばかりのヘンな絵の数々。そして月岡芳年や川村清雄ら、西洋的写実を知ってしまった時代の日本人絵師たちの苦悩と試行錯誤…。絵描きの視点だからこそ見えてきた、まったく新しい日本美術史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の古い絵―絵と絵師の幸せな関係(鳥獣戯画 白描画 ほか) 第2章 こけつまろびつの画聖誕生―雪舟の冒険(こけつまろびつ描いた雪舟 なぜ雪舟は邪道を選んだのか―「破墨山水図」 ほか) 第3章 絵の空間に入り込む―「洛中洛外図」(単なる地図ではない、不思議な絵 とっつきやすさの「舟木本」 ほか) 第4章 日本のヘンな絵―デッサンなんかクソくらえ(松姫物語絵巻 彦根屏風 ほか) 第5章 やがてかなしき明治画壇―美術史なんかクソくらえ(「日本美術」の誕生 「一人オールジャパン」の巨人―河鍋暁斎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 晃 画家。1969年東京生まれ。群馬県桐生市に育つ。1994年東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。1996年同大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。大和絵や浮世絵を思わせる伝統的手法を取り入れつつ、時空を自由に混在させ、人物や建築物などを緻密に描き込む作風で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ