蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
陸奥宗光 上巻
|
著者名 |
萩原 延寿/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,ノブトシ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1997.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003268448 | 289.1/ム/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000546674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
陸奥宗光 上巻 |
書名ヨミ |
ムツ ムネミツ |
著者名 |
萩原 延寿/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,ノブトシ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1997.8 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
自由民権への夢を胸中ふかく封印し藩閥政府の外相として辣腕をふるい、日清戦争を勝利に導いた陸奥宗光。その切り開いた政党政治の道を星亨、西園寺公望、原敬が続く。近代日本の政治史が生んだレアリストの生涯。 |
著者紹介 |
1926年生まれ。歴史家。著書に「東郷茂徳」「馬場辰猪」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 画家への道 第2章 歴史画から印象派展へ 第3章 踊り子の画家 第4章 最後の飛躍―激動の時代 第5章 長い晩年 資料篇―終わりなき探究の日々(手紙から見たドガ 同時代人が見たドガ 彫刻家ドガ) |
(他の紹介)著者紹介 |
ロワレット,アンリ オルセー美術館学芸員。1975年から77年まで、ローマのフランス・アカデミー宿泊研究員。19世紀フランス芸術に関する数多くの研究論文を発表している。1984年には「ドガとイタリア」展(ローマ)、1988年にはグラン・パレ(パリ)でのドガ回顧展のコミッショナーを務めた。その後、オルセー美術館館長をへて、現在ルーヴル美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千足 伸行 1940年生まれ。東京大学文学部卒。ミュンヘン大学にてドイツ・ルネサンス美術を学ぶ。TBS、国立西洋美術館、成城大学文芸学部教授を歴任。成城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 ゆかり 上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ