蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
異文化のなかの日本人 日本人は世界のかけ橋になれるか 日本文化のこころその内と外
|
著者名 |
渡辺 文夫/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,フミオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1991.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002095867 | 361.4/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000411351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化のなかの日本人 日本人は世界のかけ橋になれるか 日本文化のこころその内と外 |
書名ヨミ |
イブンカ ノ ナカ ノ ニホンジン(ニホン ブンカ ノ ココロ ソノ ウチ ト ソト) |
副書名 |
日本人は世界のかけ橋になれるか |
副書名ヨミ |
ニホンジン ワ セカイ ノ カケハシ ニ ナレルカ |
著者名 |
渡辺 文夫/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,フミオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1991.10 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-01204-2 |
分類記号 |
361.45
|
内容紹介 |
欧米人とは比較的良い関係が保たれ、その文化についてもかなり情報があるが、東南アジアの人々については、まだまだ未知のことが多い。国際化が進む中で、日本人は果たして世界のかけ橋になれるのか、著者の異文化体験も交じえて考察する。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
件名2 |
国際理解
|
件名3 |
日本人
|
(他の紹介)内容紹介 |
『「銀の匙」の国語授業』で注目を集める“伝説の教師”が国語の学習法を伝授します。覚えるのではなく考える勉強、詰め込むのではなく自らの中にあるものを引き出す勉強、人生の心の糧となる勉強の喜びを見出しながら、結果として入試にも役立つ、真の国語力を身につけるための学び方です。 |
(他の紹介)目次 |
1 心構え 2 現代文 3 古文 4 漢文 5 文法 6 文学史 7 まとめ |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 武 1912(明治45)年京都府生まれ。2012年に満100歳を迎えた。1934年に東京高等師範学校を卒業、旧制灘中学校の国語教師となる。中勘助著『銀の匙』を中学3年間かけて読み込むという授業を実践、21歳から71歳まで、50年間にわたり教壇に立ち続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ