蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弁当づくりで身につく力 社会 世の中への扉
|
著者名 |
竹下 和男/著
|
著者名ヨミ |
タケシタ,カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006909428 | 374/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000418102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弁当づくりで身につく力 社会 世の中への扉 |
書名ヨミ |
ベントウズクリ デ ミ ニ ツク チカラ(ヨノナカ エノ トビラ) |
著者名 |
竹下 和男/著
|
著者名ヨミ |
タケシタ,カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-217952-2 |
ISBN |
978-4-06-217952-2 |
分類記号 |
374.97
|
内容紹介 |
自分ひとりで弁当をつくると、社会が見えてくる! 2001年に香川県の小学校で始まった「弁当の日」の提唱者が、弁当づくりをとおして成長する子どもたちの姿を伝える。 |
著者紹介 |
1949年香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。綾南町立滝宮小学校校長に就任し「弁当の日」を開始。地域に根ざした食育コンクール最優秀賞受賞。著書に「“弁当の日”がやってきた」など。 |
件名1 |
食育
|
件名2 |
弁当
|
(他の紹介)内容紹介 |
2001年に香川県の小学校で始まった「弁当の日」の取り組みが、いま全国にひろがっています。自分で献立を考え、材料の買い出しから調理、弁踏箱詰め、後かたづけまで「ひとり」でこなしてつくる。そんな弁当づくりの体験をつうじて、子どもたちは自信を持ち、親への感謝の気持ちを抱き、食べ物と命の大切さに気づいていきます―。小学上級から。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「弁当の日」が生まれた日(兄と妹の「弁当の日」(一期生と四期生の母 日詰尚美)) 第2章 「見て、見て」おれの弁当!わたしの弁当!(自炊の日々(一期生 森佑樹) 「弁当の日」―十年の歴史(一期生 大林葵)) 第3章 弁当の「向こう側」(「弁当の日」の子どもと母親(四期生の母 渡邉久美子)) 第4章 ひろがる「弁当の日」 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹下 和男 1949年、香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。28年におよぶ小中教員・教育行政職を経て、2000年に綾南町(現・綾川町)立滝宮小学校校長に就任。同校で子どもだけで弁当をつくる「弁当の日」を開始。この食育実践で、2003年に「地域に根ざした食育コンクール」最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞。同年から国分寺中学校校長、2008年から綾上中学校校長を務め、2010年3月に定年退職。現在は「弁当の日」を全国にひろげるために、精力的に講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ